インタビュー:日本経済低迷の物価上昇信号不足

1 min read

しばしば「経済の温度計」と呼ばれる物価は日本でも変わらず、多くの経済学者たちがその傾向を説明しようと努力したが、まだ正解は見つかっていない。

物価に関する最も著名な学者の一人に挙げられる東京大学経済学科の渡辺教授は、小さな物価の印象すら容認しない日本の大衆の心理が主犯だと思う。

約20年間停滞した日本経済が再び動くためにはどうすればよいかという質問を受けた。

インタビューの抜粋は次のとおりです。

質問: 日本の物価がそんなに長く変わっていないのはなぜですか?

渡辺: 例えば、美容室、ドライクリーニングなどの日常サービス価格は、2000年前後でほとんど変動がありませんでした。 多くの消費者が「1円も与えたくない。 追加の」。

企業が原材料価格の上昇に直面するか、または円安のために輸入コストが増加することを発見した場合、通常、追加コストを製品価格に転換したいと思うでしょう。

しかし、消費者を対象としたアンケート調査では、よく買う製品について、普段よく訪れる企業が提示する価格が少しだけ上がれば、他の企業に行く意向があるという回答が優勢であることが分かった。

主要な西欧諸国の消費者に同じ質問をしたとき、大半の回答者は同じ事業体で買い物を続けると言います。 日本では企業が顧客が去るかと見て価格を同じに保つよう強制されている。

NS: 値上げを受け入れない心理はどのように生じたのだろうか?

渡辺: 1995年頃まで、日本では製品価格が毎年約3%ずつ上昇するのが一般的でした。 しかし、1990年代後半の金融危機以降、消費が大幅に縮小し、企業は価格をそのまま維持し始めた。 ほとんど変わらない労働者の給与でも同じことが起こりました。

問題はそれ以降のことだ。 銀行の貸倒問題が解消された後、景気が回復する間も企業は物価をそのまま維持した。

NS: なぜそのようなことが起こったのですか?

渡辺: 日本銀行は2006年の景気回復に力を入れて無利子率政策を終了した。 今振り返ってみると、価格を常に同じに保つ構造から脱皮する機会だったが、政府も日本銀行も人為的に価格を引き上げなかった。

デフレの恐怖が消えた。 そして、価格が常に同じままであれば、価格は安定していると言えます。 状況が大丈夫だという軽率な視線のため問題は無視された。

BOJは正式に物価が上がるべきだと言い続けましたが、本当の意図はそのような措置を取る必要がないということでした。 そんな中、「理髪店の価格はいつも同じだ」という考えが消費者の心に差し込まれた。

2012年以来、安倍晋三政権はアベノミックスの経済対策パッケージと黒田春彦BOJ総裁の全く異なる次元の通貨緩和を促す強力なメッセージを発表しました。 しかしそれだけでは不足していた。 そして2014年の消費税率を5%から8%に引き上げたのも、物価引き上げの勢いを遮断した。

NS: しかし、遅い物価上昇は先進国の共通の問題ではなかっただろうか?

渡辺: 米国とヨーロッパの全体の物価が上がりにくかった時期があったのは事実だ。 しかし、個々の製品の価格にはより柔軟性がありました。 上昇と下落の両方があったからです。 しかし、日本では個々の製品の価格はほとんど変わりませんでした。 これは日本経済が止まったという印象を与えた。

NS: それは日本の消費者が非常に悲惨であることを意味しますか?

渡辺: 非常に長い間、価格の動きが見えないので、それが価格の本当の絵であると感じる消費者が多いと思います。 ある食品会社社長は、海外事業パートナーはコストが増加すればより高い価格を適用することを受け入れたが、日本の主要流通会社はいくら適切な説明をしても納得できないと不平を言った。

非合理的だと思います。 消費者に「あなたは1円引き上げすら受けられないほど貧しいですか?」と尋ねるようです。 平均年俸を稼ぎ、そのような印象を受け入れられなければならない人々の間でも、そのような印象を望まないという感じがある。

NS: しかし、給与の変動が物価ほど小さいとすれば、その状況をバランス状態と見ることはできないだろうか?

渡辺: それは平衡状態ですが、それは問題です。 たとえば、よりおいしいピザを作るために新しいオーブンを購入するために資本投資をするピザ屋があるとします。 しかし、消費者がそこで買い物をすることなく投資回収を困難にするので、競争店舗と価格を同じに保つ必要があります。

企業は価格をまったく引き上げることができないという前提条件に従って行動する必要があります。 彼らはコストを削減し、従業員の給与を引き上げることはできません。 言い換えれば、製品開発、資本投資、技術変化など、今後のあらゆる指向の活動が中断されます。 これが過去20年間の日本経済の姿だ。

NS: 新型コロナウイルス感染症(コロナ19)大流行も世界の物価に大きな影響を与えませんでしたか?

渡辺: コロナ19初期拡散当時、飲食店など対面サービス需要が蒸発し、日本と西欧のサービス業種価格が下落した。 しかし、景気が回復して西欧では物価が上昇したが、日本ではマイナス成長が近づいてゼロ成長率に戻ることができました。 価格の上昇が最初から難しい状況では、新種コロナウイルスは別の否定的な遺産を残し、価格に二重層の下向き圧力を加えました。

NS: 西欧では、閉じ込められた期間を挽回するために外食や旅行に積極的にお金を使う複数支出に対する関心が高まっている。 それについてどう思いますか?

渡辺: 日本でもそのような結果を期待した時があった。 経済が危機の状況から外れているとき、私は間違った価格バランスの状態から外れる可能性があると感じました。 しかし、日本経済が最悪の状況から外れ、需要が回復した後も価格は動かなかった。 価格が上がらない理由は需要が足りないからではない。 コロナ19予防接種の拡大で経済が回復傾向を続けていても、依然として物価引き上げは難しいと思われる。

NS: 日本では労使が給与引き上げよりも雇用維持を強調してきた。 年俸と物価の印象が難しい理由ではないでしょうか?

渡辺: 日本経済は労働市場の歪みが問題ですが、給与が上がっても単に物価が上がるわけではないと思います。 ファンデミック以前には日本式居酒屋「居酒屋」非正規職の賃金が上がった時期があった。

しかし、ほとんどの居酒屋は追加人件費を価格に転換しなかった。 そして、コストを転用しようとした人々は顧客を失ったので、努力に失敗しました。 給与が倍増したら変わったかもしれませんが、数パーセントポイント引き上げだけでは(物価を引き上げる)難しいと思います。

NS: 根本的な問題は労働者の低い生産性ではないか。

渡辺: また、日本の生産性が低く、それを高めるために努力しなければならないと思います。 しかし、私が強調したいのは、生産性が向上していなくても、給料と物価を引き上げることができるということです。

給与を引き上げ、給与を引き上げるための費用を支払うために製品価格も引き上げる会社があるとします。 購買力を維持するために、他社も給与を引き上げます。 そしてその会社の製品価格も上昇します。

世界中の中央銀行は、すべての労働者の給与と製品価格が同時に年間2%ずつ引き上げられる状況をインフレ目標と呼んでいる。

NS: BOJに政策目標として給与引き上げ率を設定させる提案について説明しますか?

渡辺: 生産性向上で物価が2%上がり、賃金上昇率も2%に設定すれば4%の賃金引き上げが期待できる。 「物価2%引き上げ」より「年俸4%引き上げ」を目標に設定すれば、労働者と消費者がより容易に受け入れられ、より多くの人々の支持を受けることができる。

NS: しかし、問題が心理的な問題であれば、変更するのは難しいでしょうか?

渡辺: 日本に住む大多数の人々は、価格が今のように維持されなければならないと思います。 政治家とBOJが状況について何かをするためにコロナウイルス危機の終わりを利用するという感じはありませんでした。

そして、ある会社が給与を上げても価格の引き上げに反映されなかった場合、スパイラルはそこで止まり、他の労働者の給与には影響しません。

誰かに安く物を買うということは、そこで働く人々の給与を抑圧することを意味します。 最初に起こらなければならないことは安いのが悪いという認識の広がりだ。

しかし、物事を見る観点に関連しているため、生産性の向上や労働市場の慣行の変化などの困難な問題に対処するよりもはるかに簡単にする必要があります。

NS: 1930年代、アメリカが大恐慌に直面したときに行われたニューディール政策に対する新コロナウイルスファンデミック期間中の関心についてどう思いますか?

渡辺: 当時、米国は深刻なデフレに陥り、フランクリン・ルスベルト大統領は価格と生産量に対してカルテルを許可した。 価格の下落を強制的に防ぐために、ある種の調整が確立された。 普段は競争が強調されるかもしれませんが、緊急時には別の政策的対応が必要でした。 その結果、深刻なデフレが制御された。

物価を上げるには、今日の日本で競争を制限する手段としてカルテルを試す必要があると思います。 永久的には有効ではありませんが、過度の競争が発生する産業部門でのみ一時的に許可されます。

NS: しかし、カルテルは常に否定的なイメージを持っていませんか?

渡辺: 日本は高度経済成長期の過度な産業政策が反省につながり、今日の協力のための措置を嫌う結果を招いたのが事実だ。 しかし、そのような措置を試す時が来たと思います。

***

1959年に生まれた桐田俊夫は、もともと日本銀行に勤務し、現在東京大学に勤務していました。 彼は価格指数の開発に参加し、経済統計を扱うベンチャーキャピタル会社を始めました。

READ  日本経済の回復にポンド日本円(GBP / JPY)為替レート»未来通貨の展望
Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours