シグマミラーレス専用設計の望遠マクロ」105mm F2.8 DG DN MACRO | Art “

Estimated read time 1 min read

シグマは、「SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO」を10月23日に発売する。希望小売価格は税別9万5,000円。Lマウント用のソニーEマウント用をラインナップする。

ミラーレス専用設計のArtレンズで初めてのマクロレンズ。 同社は、このような望遠画角のマクロレンズを「表現の幅と撮影可能な作業距離などの特徴から、プロの基本的な機器として選択されている場合も多い」と、その用途と選択のポイントを説明している。

このレンズは、近くの端から無限遠まで高い透明度を維持して、カメラの収差補正機能で解決できない軸上色収差を重点的に補正し、繊細な描写と色のにじみがない鮮明な画質の両立を目指している。 周辺光量や背景ぼかしにも留意する。

鏡筒には、フォーカスリミッタースイッチとすべての機能を割り当てAFLボタンを装備。 カメラの顔/目優先AFに最適化に加えて、AF駆動にHSM(超音波モーター)を採用したことで、正確かつ静粛なAFを実現したという。 絞りリングのクリックをオン・オフスイッチと絞りリングロックスイッチも備えている。

レンズ構成は12群17枚。 最短撮影距離は29.5cm。 等倍までの撮影が可能である。 絞り羽根は9枚(円形絞り)。

最大径×長さ74×133.6mm、重さは715g(数値はLマウント用) フィルター径は62mm。

防塵防滴機構と足水防汚染コートも採用。 Lマウントは別売の専用テレコンバータTC-1411(1.4倍)、TC-2011(2.0倍)も併用する作業距離をそのまま沿って高倍率の接写撮影を可能にする。

レンズ本体と一緒に提供されるフード “LH653-01」

レンズ構成図

追記:生放送で商品解説。従来モデルとの比較も

9月30日21時からシグマ社長山木和人氏が登壇する生放送が行われた。

シグマ山木社長。 リクエストが多ければ、このTシャツの商品化を検討するという。

いわゆる「コロナ渦」で会社レンズも注文が減ったが、SLRカメラ用レンズ「MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM」(2011年発売)が、需要が安定していたという。 2020年4月〜6月には、このレンズの売上高は、特に欧米で前年に伸びたものと都市。 ロックなどで外出することができない人々が家庭や庭でマクロ撮影をしていたことが背景にあったとする。

レンズの注文が減ったりキャンセルされたりする場合もあったが、一眼レフ用の105mmマクロだけの需要が安定していたという。

左がミラーレス専用の新しいレンズ「105mm F2.8 DG DN MACRO | Art “右は会長の「MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM」

新しい105mmマクロは、既存の105mmマクロよりも、特に近距離側のパフォーマンスが向上しました。 「9年間の技術革新」と説明した。

最短撮影距離(赤が低周波、緑高周波)

無限

これらの高性能が必要な理由として、本レンズは、テレコンバータを使用することを挙げた。 テレコンバーターを装着すると収差も拡大されるため、レンズ自体の収差を抑える必要があるのだという。 また、会社では、ソニーEマウント用テレコンバーター発売されていなかった。

Lマウント用はテレコンバーターをサポートします。

望遠使用時の仕様。

収差が拡大されている例を示した。 105mmマクロで撮影した画像はないという。

1.4倍クロップ

2倍クロップ。 赤や緑のような軸上色収差が目立つ。

収差の発生例

収差を抑制するレンズ構成図(色収差が出やすかったが)、従来の105mmマクロで変更します。 AFスピードは不利だが、色収差を低減するために、1つのフォーカスグループを動かす簡単な構造にしたという。

色収差の抑制を優先した構成により、AFスピードは「快速」はないという。

開放の点光源ボケも比較した。 右の既存のレンズよりも口径食が減っている。

Lマウント専用機能で、SIGMA USB DOCKを介してフォーカスリングの感度調整も紹介。

鏡筒の側面のスイッチ機能。

READ  日本の所得機会が短期ではなく長期的な傾向である理由
Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours