ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン「Xperia 5 II」を発表した。120Hz有機ELパネルやゲームのための機能強化に注目である

Estimated read time 1 min read

2020年9月17日、ソニーモバイルコミュニケーションズ(以下ソニーモバイル)は、オンラインイベントでスマートフォンのフラッグシップラインナップに参加する新製品「Xperia 5 II「(エクスペリアファイブマプロダクツ)を世界市場に発表した。日本を含む国と地域で2020年秋以降に発売を予定している。

グローバルモデルXperia 5 II

国内価格と販売店は、現在明らかにされなかったが、海外メーカー予想販売価格は、米国で約950ドル(税別)ヨーロッパ地域899ユーロ(税込)ある。 単純計算すると、日本では10万5000〜11万5000円程度に定着ようだ。
実際の写真と一緒に、Xperia 5 IIの特徴を紹介する。

色は左からピンク、ブルー、グレー、ブラックの4色展開
画像(015)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

名前が示すようにXperia 5 IIは2019年の冬春モデルで、国内販売された “Xperia 5」の後継機種にあたる。そのXperia 5はフラッグシップモデルに負けないスペックの高さが特徴で、2020年8月ニュースしかし、報道通り8月末にSIMフリーモデルの販売が開始されただけである。 それを考慮するとXperia 5 IIは、まず2020年冬春モデルの代表端末として国内主要キャリアの中で登場すると考えるのが妥当だろう。

Xperia 5 IIの主なスペックだが、ソニーモバイルが「フラッグシップレンジ」と銘打つだけに、上位モデルである「Xperia 1 II「比較して、いくつかは、それを上回る内容である。
搭載するSoCは、Qualcomm製の「Snapdragon 865」で5G通信機能は、「Sub6」(※6GHz以下の周波数帯を使用する通信)の周波数帯域をサポートします。 ディスプレイは6.1インチサイズの有機ELを採用した解像度1080×2560(FHD +)横持ち時のアスペクト比が21:9のものである。 最大リフレッシュレート120HzでHDR表示にも対応する。

ディスプレイの解像度は1080×2560ドットでHDR表示にも対応する。 横持ち時のアスペクト比は21:9である
画像(003)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

ちなみに上位モデルのXperia 1 IIは、解像度1644×3840ドットHDR表示対応の有機ELパネルを搭載しているが、最大リフレッシュレートは60Hzで表示補間技術を利用して、90Hz相当の操作感を実現していた。 一方、Xperia 5 IIは、基本的に120Hzを実現している点に注目したい。

リフレッシュレート120Hzに向上した。 黒挿入による残像低減技術も内蔵されている
画像(004)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

タッチパネルのレポート速度は240Hzに対応して迅速な作業をあっけなく難しくなった。 また、既存の製品に搭載していたゲームエンハンサーは、ゲームプレイ時の処理性能を制御するだけではなく、再生頻度とタッチレポートレートなどを調整することができるように改良されている。

タッチパネルのレポート速度は従来比4倍の240Hz対応。 120Hz表示と240Hzの報告速度に応じて、タッチ応答は35%改善するという
画像(005)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

この120Hz駆動のディスプレイに加えて、ゲーム機能のための機能「ゲームエンハンサー」が強化されたこともXperia 5 IIの特徴である。

ゲームエンハンサーを利用して、再生頻度やタッチの感度をプレイ中に調整することができ
画像(019)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

基本性能の設定は、3種類があり、ユーザーが選択することができる。 また、充電しながらプレイ時の端末が熱くなって処理性能とバッテリーの劣化に悪影響を内用に設定する」HSパワーコントロール」も追加した
画像(017)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

また、21:9は縦画面比のために発生しやすい手のひらの誤操作を防ぐ「パームリジェクション」機能も視覚的に設定することができるようになっている。

通知機能の制御とAndroidの “ナビゲーションバー」を表示しないようにする設定を個別に定義することで、ゲームに集中できる環境を作る
画像(008)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

パームリジェクションを行う空間は左右に個別に設定可能である
画像(018)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

続いて「DUALSHOCK 4」によるゲーム操作に対応する
画像(009)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

ハードウェアのポイントでは、冷却構造に黒鉛シートの材質を採用することにより、発生する熱を効果的に拡散する方法を採用したという。

冷却構造に黒鉛シートの材質を採用して熱を分散させるやすくなった
画像(010)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

アウトカメラはXperia 1 IIで継続して3安息カメラユニットを採用する。 カメラの構成は、焦点距離24mm(35mmフィルム換算、以下同じ)の標準的なワイドと焦点距離16mmの超ワイド、そして焦点距離70mmの望遠の3種類。 各レンズは、反射を低減するためにカールツァイスの技術 “ZEISS T *(ティースター)コーティング」を施しなどのレンズユニットの特徴は、Xperia 1 IIに近い。 ただし、標準的なワイド以外の開放F値がやや低いのほか、測距(深度)センサーを搭載していないの違いもある。

超ワイドから望遠までの3つのレンズに対応する
画像(011)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

ZEISS T *コーティング3目のカメラの両方の人間の目に焦点を合わせる」瞳AF」を利用することができる。 また、Xperia 1 IIが搭載しているToFセンサーは省略された
画像(012)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

デジタル一眼のノウハウを導入したカメラアプリPhoto Proと映画的な動画撮影をすることができる「Cinema Pro」など、独自のアプリがプリインストールされ
画像(016)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

デジタル一眼カメラの使い勝手を導入したカメラアプリ「Photo Pro」を続け採用していることに加え、リアルタイム」瞳AF」に対応するなど、デジタルSLRカメラ「α」シリーズの譲渡の機能もXperia 5 IIは継承していることが分かった。

そのほかに、本体内蔵のステレオスピーカーの方向が両側に前部がソフトウェアで左右の音質調整を加えたスピーカー利用時の音質が大幅に向上しているのも特徴である。 周りを気にせず、スピーカーから音を出してプレイすることができる環境でゲームサウンドを存分に楽しむことができるのだ。

スピーカーの配置を検討して、すべて正面を向く配置で固定した
画像(013)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

本体右側面には、操作ボタンが集中している。 写真左から、カメラのシャッターボタン、Google Assistantスタートボタン(長押しで動作)、指紋センサー搭載「電源/スリープ」ボタン、音量調節ボタンである。また、Google Assistantスタートボタンの横にあるシャッターボタンの誤作動を防止目的で凹面構造になっており、開始も長押しで設定されている
画像(014)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

専用別売りスタンドカバーも販売する予定だ
画像(020)ソニー、新型ハイエンドのスマートフォン

Xperia 5 IIの主なスペックは、と同じである。

表Xperia 5 IIの主なスペック
メーカー ソニーモバイルコミュニケーションズ
それほど 未発表
ディスプレイパネル 6.1インチ有機EL、解像度1080×2520点、アスペクト比 9:21、HDR表示対応
プロセッサ Qualcomm製「Snapdragon 865」
・CPUコア:Kryo 585×8(最大2.8GHz)
・GPUコア:Adreno 650
メインメモリの容量 8GB
ストレージ 128GB、256GB
アウトカメラ 3つの目
・標準:約1200万画素、24mm換算、F1.7、光学手ブレ補正
・超広角:約120万画素、16mm相当、F2.6
・望遠:約1200万画素、70mm相当、F3.4、光学手ブレ補正
あるカメラ 約800万画素、23mm換算、F2.0
サポート5Gバンド 未公開(市場により異なります)
対応LTEバンド 未公開(市場により異なります)
サポート3Gバンド 未公開(市場により異なります)
無線LAN対応 未公開(市場により異なります)
Bluetooth対応 未公開(市場により異なります)
バッテリー容量 4000mAh
待機時間 未公開
連続通話時間 未公開
USBポート USB 3.1 Type-C
公称本体サイズ 68(W)×158年(D)×8(H)mm
公称本体重量 約163g
本体色 ブラック、グレー、ブルー、ピンク

READ  スパムの人気が再び高まっています。
Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours