ビジネス特集中国のビニール袋、まずに有料化したが、… | 新型コロナ経済への影響

Estimated read time 1 min read

日本では、プラスチックごみの削減を目的とし、7月からスーパーでレジ袋有料化が義務付けました。 事実、中国では12年前から有料化されているが、今、さまざまな課題が発見されています。 そして新型コロナウイルスは、新しいプラスチックゴミの問題も生み出しています。 (中国総局記者吉田稔)

きっかけは「白い汚染 “

「バッグが必要ですか?」

中国の店での会計をすると聞く言葉です。 日本では、始めたばかりのレジ袋有料化であるが、中国では今から12年前、2008年6月から実施されています。

きっかけとなったのがビニール袋投棄。 経済発展に伴い、ビニール袋の使用量が急増して、特に1回の使用で破れてしまうような薄いバッグが路上に捨てられるのが目にツインダウルついたことです。 当時、北京の都市の中では、破れビニール袋が前後漂流蓄積 “白汚染」とも呼ばれています。

このため、中国政府は、薄いビニール袋の生産と使用を禁止して、厚ビニール袋を提供する場合も有料にするよう命令しました。

1年後の2009年、中国政府からの環境・エネルギー問題などを担当する「発展改革委員会」は、「1年に全国のスーパーなどでのレジ袋使用量は70%近く減少した」と明らかにした。成果を自慢した。

10余年を経て、実態は

その実態はどうなっているのか。 事実、地域の環境団体の調査で、2009年当時の政府の発表とは食い違う状況が浮かび上がってきました。

中国各地の環境団体で構成された「ゼロ廃棄連盟」が、北京と南部※深セン、東北部瀋陽など9つの都市の1000個近くの店を対象に調査した結果、ビニール袋を有料で提供していたのはわずか17%にとどまってていました(2018年調べ)。 (※セン=土偏+強)

実際に私たちが街でのショッピングを見ても、日用品や簡単な食事を売っている個人商店では、「バッグがあるかどうか」を聞くことができず、ビニール袋に物を入れて渡します。 また、北京市内に展開するチェーンの果物屋でスイカを購入した時も、「最初のバッグはサービスだよ」とタダでバッグに入れてくれました。 中 “ビニール袋は一律有料」という市政府のポスターを軒についていながらもバッグを無料で配信する店もありました。

これらの実態について、上記の調査に参加した北京の環境団体役員、孫敬華氏は次のように説明します。

孫敬華さん
「店はライバル同士の関係にあるため、後回しに無料でバッグを提供するが、ここでは有料ということになるのお客様が離れてしまいます。また、スーパーマーケットやチェーン店は、当局も管理することができますが、個人商店まで目が届かないことです。 “

価格と市民意識の課題も

中国の制度は、別の課題もあります。 それの価格です。 中国のスーパーやコンビニでビニール袋の価格は、小さなもので0.1元(=約1.5円)で大きいものは0.4元(=約6円)程度。

日本と大差ないレベルです。 価格は有料化が始まって以来、ほとんど遅延状態。 過去10年余りの経済成長、中国は物価も所得も大きく上昇しています。 一方、ビニール袋の価格が遅延されてきたもので、消費者が部隊料金に負担を感じないようにすることです。

買い物客の話も「バッグを持っていない買うしかありませんが、価格はほぼ気にならない」という意見を多く聞きました。

中国の環境団体も、この点を問題にしており、「少なくともビニール袋1枚あたり1元(=約15円)、つまり今の2倍以上なければ効果が生まれない」と分析しています。

新型コロナが生み出す新しいプラスチックごみ問題

ビニール袋の削減が課題を抱えている中で、中国では今、新型コロナウイルスを背景に、新しいプラスチックごみ問題が注目されています。 それがどこ急成長している食品の宅配サービスです。

中国で数年間、レストランやスーパー宅配便専用アプリが続々と誕生。 アリババなど、インターネットショッピングモール大企業も参入各社がしのぎを削っています。

その傾向に拍車をかけこと新型コロナウイルス感染拡大した。 消費者が外出を控え、レストランなど実店舗の売上高は急激に減少した。 代わりに宅配サービスの需要が増加した。

今、中国の都市部のビジネスセンターでは、正午になると、ランチ配信バイクが建物の入口にふさふさされて注文した人と携帯電話で交換をしながら商品を提供光景が日常の一場面となっています。

だから問題となっているのが料理が含まれているプラ​​スチック製の容器です。 各レストランは味が落ちないように様々な工夫をしています。 例えば麺類なら、麺が伸びないように麺、スープ、材料をそれぞれ別の容器に入れます。

中国メディアによると、宅配便注文件あたりの容器の使用量は、平均3.27個。 2017年現在、中国の主要な宅配iPad 3社の1日の注文数が約2000万件。 つまり、一日6000万以上のプラスチック容器を使用することです。

容器一つの深さが5センチといえばまっすぐに積み上げた場合の高さが3億センチ= 300万メートル。 世界最高峰エベレストのなんと339個分に匹敵する計算です。

環境保護団体の幹部孫敬華さん
「1品1品を容器または袋に入れるには、リソースすごい無駄です。レジ袋有料化が始まった2008年には、これらの宅配サービスの拡大は予想していませんでした。政府は、私たち一人一人が変化するプラスチックごみ問題に対応するために継続する必要があります。 “

中国政府も対策を強化実現可能! ?

深化プラスチックごみ問題への中国政府も支援を強化態勢です。 今年1月、中国政府は、北京と上海などの大都市では、今年末までに、スーパーなどで使用されているビニール袋の使用を禁止する方針を打ち出しました。

ビニール袋にとどまらず、飲食店でプラスチックストローを使用禁止するほか、2025年までに宅配便で使用されるプラスチック容器を30%削減することができなどが含まれています。

これは新型コロナウイルス感染拡大が明らかに出てきた政策であるが、上海などの大都市で7月以降、具体的な実施計画を公表するところも出てきています。 ただし、今年の年末といえば、今後4カ月程度しか残っていないので、今の状況を見ると、「本当に実現可能なのか? 」と疑問を感じざるを得ません。

中国では、「上ポリシー場合は、次の対策があります」とも呼ばれます。 政府が規制や取り締まりを強化して、人々は何とか抜け穴を見つけるという意味です。

中国のプラスチックゴミ対策がどれだけ実効性を持って行われていくのか、日本のレジ袋有料化制度の将来を表示するためにも、今後も注目していく必要があると思います。

中国の総局記者
吉田稔
2000年入国
経済金融・貿易を担当
2017年から中国総局

READ  スターリングが利益を拡張することにより、株価下落 - リアルタイム更新
Mochizuki Masahiko

ソーシャルメディア実務家。極端なトラブルメーカー。誇り高いテレビ愛好家。受賞歴のあるポップカルチャーホリック。音楽伝道者。

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours