地球の生命は「15%」の確率で、今日まで生き残った可能性| sorae宇宙のポータルサイト

1 min read

中生代白亜紀末に起こったされている天体の衝突の様子を描いた想像図(Credit:Chase Stone)

東京都市大学は8月27日、海洋生物の化石から得られた情報を分析した結果、約40億年前に誕生した地球の生命が絶滅せずに、今日まで生き残ることができる確率が約15%と推定されるした津村浩二氏研究成果を発表しました。

発表では、最近の発見が相次いでいる外国人の惑星に面した、宇宙から生命を抱いている天体の数を推定したり、システム外惑星で生命の痕跡を見つけることと、今回の研究成果が応用できる可能性を言及しています。 津村氏の研究成果は、7月30日付でScientific Reportsに掲載されています。

■40億年の間に85%の確率で絶滅したのかもしれない

地球では、短期間に多くの種が絶滅大量絶滅が、多くの場合に発生しました。 約6600万年前中生代白亜紀末に起きた恐竜など絶滅よく知られており、約3億5900万年前古生代デボン紀末の大量絶滅この太陽系の比較的近くで発生した超新星爆発の影響により発生した可能性を指摘する研究結果が最近発表されています。

津村氏は、過去5億4000万年の海洋生物の化石データベースをもとに、大量絶滅の規模と頻度を分析しました。 その結果、5億4000万年前から現在までの間に、地球の生命が絶滅せずに生き残る確率は約76パーセントであることが判明したそうです。 ただし、地球の生命は約40億年前に誕生したと考えているが、5億4000万年前の前の時代の情報は十分でないため生命の誕生から分析対象の時代までの約35億年の差することができます。

だから津村氏は、最近の5億4000万年分の情報から得られた大量絶滅の頻度が40億年前から続けて一定であると仮定しした後、地球に生命が誕生し、現在までに絶滅せずに生き残る確率を推定した。 その結果、約15%という結果を得たとします。 つまり、地球の生命は約85%は決して低くない確率で、今日まで存続することができなかった可能性このことです。

■地球外生命体の探索にも応用できる可能性

赤色矮星 “TRAPPIST-1」を公転する7つの系外惑星を描いた想像図(Credit:NASA / JPL-Caltech)

最近木星や土星などをまとった氷を主体とした衛星地下と主成分(恒星)で程良い距離をまとった系外惑星などの地球以外の天体で生命体が存在する可能性が指摘されています。 しかし、人類が知っている生活は、今、地球が唯一のであるため、どのような天体の生命体が存在するかどうかを、生命が存在する天体は、この宇宙にどれだけいるかどうかを推定することは、それ自体だけでも難しいと言います。

発表では、「生命が誕生して、人類(知的生命体)へと進化するまで、約40億年」という地球の例宇宙全体でも一般的な期間であると仮定すれば、今回の津村氏の研究で示された「地球の生命が40億年中絶滅しなかった確率は約15%という推定値が地球外生命体の探索にも応用できる可能性言及しています。

たとえば、人類と交信可能な文明が存在している天体が私たちの銀河にどれだけいるかどうかを推定する有名な「ドレイクの方程式」は答えを得るために7つの値が必要です。 発表は、今回の研究成果を、そのいずれか「生活が知的生命体まで進化する確率」利用することが提案されている。

注:宇宙生命が存在する星の数を示す「ドレイクの方程式」(JAXA宇宙情報センター)

また、システム外惑星で生命探査は、地球の植物のよう光合成をする生命体が存在する兆候で待機中酸素オゾンの存在が注目されています。 発表は、今回の研究成果をもとに、「地球に誕生した生命が進化して光合成をするように、地球の酸素濃度を急上昇させるまでに絶滅しない確率“を推定する約50%という確率が得られ、もし地球外に生命が誕生していれば、その半分は、光合成をしており、システム外惑星の大気中に放出された酸素が検出することができる可能性を言及しています。

画像クレジット:チェイスストーン
出典: 東京都市大学
文/松村武宏

READ  丘は、物理学の流れに生きている
Mochizuki Masahiko

ソーシャルメディア実務家。極端なトラブルメーカー。誇り高いテレビ愛好家。受賞歴のあるポップカルチャーホリック。音楽伝道者。

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours