補償光学の力。地上から高解像度で撮影されたイータカリーナ星雲| sorae宇宙のポータルサイト

1 min read

補償光学を利用して、観測されたイータカリーナ星雲(類似色)(Credit:International Gemini Observatory / NOIRLab / NSF / AURA)

ここは南の「キール桁 “(カリーナ)回り約7500光年の「イータカリーナ星雲」の一部を赤外線波長で近接撮影したものです。 写真は、ガスとダスト濃密な分子雲で作られた幅5光年程度にわたる複雑な構造が見事に把握されています。

広大なイータカリーナ星雲は星形成を研究するために理想的な領域の一つで、可視光線を遮断してしまう汚れの向こうにも赤外線であれば、観測することができます。星雲の微細な構造を計画観測手段といえば“ハッブル”などの宇宙望遠鏡が浮かぶが、この画像は、ライス大学のパトリックハチゴン氏他の研究者がジェミニ天文台の「ジェミニ南望遠鏡 “(口径8.1m)を使用して、地上から撮影したものです。

地上に建設された天体望遠鏡地球の大気による揺れの影響を受けるが、その影響を無視する「アダプティブ光学」と呼ばれる技術を利用して、宇宙望遠鏡に匹敵する解像度を得ることができます。適応光学は、ジェミニ南望遠鏡だけでなく、国立天文台ハワイ観測所の「すばる望遠鏡」私ESO(ヨーロッパ南天天文台)の「VLT(Very Large Telescope)」などでも利用されています。

すべてのイータカリーナ星雲の画像は、ジェミニ南望遠鏡補償光学を用いない場合に比べて解像度が10倍高く同じ波長をハッブル宇宙望遠鏡で観測する場合に比べ、約2倍の鮮明されています。 Hartigan氏によると、補償光学を使用することにより、得られたイータカリーナ星雲の観測データは、若く、巨大な星がどのように周囲に影響を与え、星や惑星の形成に関与しているかについては、従来以上にクリアな視界を提供することだと言います。

Hartigan氏は、「太陽系もこのような環境で形成されたことがあります。もしそうなら近くにあった巨大な恒星から放出と恒星風は、外部からの形成された惑星の質量や大気に影響を与えました」とコメントしています。

同じ領域を適応光学システムを用いずに観察した場合(Credit:International Gemini Observatory / NOIRLab / NSF / AURA)

関連:地上での撮影なのにハッブルレベルに鮮やか。 「適応光学」を利用したネプチューンの画像

画像クレジット:International Gemini Observatory / NOIRLab / NSF / AURA
出典: ライス大学 / ノワールラップ
文/松村武宏

READ  科学者は偶然に脊椎動物の中で最も古い脳を見つけました:ScienceAlert
Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours