目次
ー86 / BRZ誕生きっかけとなった人物
ー拡大路線を邁進消えスポーツカー
ーF1撤退から始まった明夫社長体制
ーイメージを一新させた、トヨタの10年
86 / BRZ誕生きっかけとなった人物
text:Kenichi Suzuki(鈴木健一)
スバル「BRZ」トヨタ「86」の兄弟車だ。 車好きのなら誰でも知っていると思いますが、「86」と「BRZ」は、トヨタとスバルの共同開発車で、生産はスバルが務める。
そして、元の発端は、トヨタにある。
トヨタが新しいスポーツカーを望んでいる、その方法でスバルと共同開発を選定し、兄弟車」BRZ」が生まれた。
一方、スバルに「BRZ」トヨタとの絆を深めるために大きく寄与したが、トヨタと比較すると、スバルのブランドとビジネスへの影響は小さい。
逆にトヨタに「86」の意味は重要である。 なぜなら、その誕生は、現社長の豊田章男氏が大きく関与しており、また、次の社長時代を象徴する存在だからだ。
トヨタが新しいスポーツカーを要求したのは2000年代半ばだった。
「若者の車離れの問題の解決策として、新しいスポーツカーが必要だ」という方針が、経営陣の会議で決定した。
実際には、新型スポーツカーの案は、毎年提案されていたが、それまで常に棄却した。
しかし、当時の副社長だったトヨタ明夫氏のスライドを得スポーツカー案がついに現実のものとされたものである。
その後、2009年の東京モーターショーに「FT-86コンセプト」が登場する。 そして2011年の「FT86-IIコンセプト」と続き、2012年には正式にトヨタ’86」とスバル「BRZ」は発売された。
2000年代半ば、トヨタが新しいスポーツカーを望む理由は何だったのだろうか。
拡大路線を邁進消えスポーツカー
2000年代半ば、トヨタが新しいスポーツカーをしたい理由は、前のトヨタの姿勢にあると言えるだろう。
トヨタ昭夫氏がトヨタの社長になるのは、2009年。 2008年リーマンショック直後の起用だ。
そして、そのリーマンショック以前の時代のトヨタはコスト削減と規模拡大に走っていた。
1995年頃トヨタの海外販売は約250万台と呼ばれる。 ところが、2000年代に入り、オムチョンナゲグァ数を増やして、2007年には、これまでの過去最高680万台にまで至る。
10年ちょっとの規模を2倍以上に拡大させたものである。
その成長の時代となる2002年からトヨタはF1に参戦したが、完全には振るわなかった。 また、2002年に先代の「スープ」が生産を完了し、2006年に「セリカ」は、2007年には「MR-S」も生産が終わって、いよいよトヨタスポーツカーが消えてしまうことになる。
事業では、大きく成長したが、スポーツカーはない、モータースポーツで不振。 端的に言えば、トヨタは若者に人気のあるブランドはありませんかけたのだ。
そんな中で、「86」のプロジェクトの承認がされたわけだ。 そして、2008年の世界を揺るがすリーマンショックが勃発。
トヨタの経営にも大きな影がさし、その挽回のために意味もあり、起業家出身となるトヨタ章男氏が社長に就任。
それは2009年のことだった。
+ There are no comments
Add yours