アルマ望遠鏡による金星観測データの一部再分析を終えて公開される| sorae宇宙のポータルサイト

1 min read

金星探査機「あかつき」の観測データをもとに作成された金星の画像(類似色.Credit:PLANET-C Project Team)

国立天文台は、11月18日、日本も運営に参加している、チリの電波望遠鏡群「アルマ望遠鏡」によると、金星の観測データの一部の再解釈が完了してアルマ望遠鏡の科学データのアーカイブで公開されたことを明らかにしました。

金星には2020年9月に大気中に20ppb(10億分の20)の割合で存在するホスフィン(プリント水素、PH)が検出された研究成果がカーディフ大学のジェーングリブス氏外の研究者によって発表されています。

関連:未知の化学反応? 生命が関与?金星の大気の力を検出する

地球からホスフィン人類の文明活動を除いて嫌気性微生物によって生物学的に生成される物質です。木星や土星のようなガス惑星は大気の深い高温高圧の環境で作成されたものと見られるフォースが検出されているが、岩質の惑星で非生物的作用力が生成される過程は、知られておらず、金星大気の力は未知の生成過程や生命の存在を示すことができこれ注目されています。

Greaves教授は2017年ハワイ「ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(JCMT)」を使用して金星を観測したときに、大気中にホスフィンが存在する痕跡を発見した。アルマ望遠鏡では、Greaves氏などの観測提案に基づいて2019年金星を観測しGreaves教授は、これらのデータを利用して、前記の研究成果をまとめています。

しかし、国立天文台とヨーロッパ南天天文台(ESO)などによると、アルマ望遠鏡のスタッフによる検証結果の分析の過程で観測データの一部に天体起源ではなく、波形が発生するが発見されたします。また、データの分析に使用されたソフトウェアも軽微な問題が発見されています。

発表によると、金星のような強い電波を出す天体微弱な信号を検出することは簡単なことではなく、観測機器を厳密に調整しなければならないが、金星を観測するための特定の設定手順をソフトウェアが集計されて観測データに人為的な波形が生じてしまう事実が明らかになったと言います。

この検査の結果を受けて、そのデータは、問題がある場合は、標準手順アーカイブから一旦削除されて、再処理が行われていました。フォースが検出されたという研究成果については、反証も相次いでおり、Greaves教授は再処理された金星の観測データを用いた研究を進めています。

金星の指標気温が摂氏約480度気圧が約90気圧と劣悪な環境。 人間はもちろん、無人探査機でさえも、活動は難しいが、大気中の生命が生息する可能性が指摘されており、高度50〜60km付近に生息する仮想の「微生物」のライフサイクル(生活環)を想定した研究結果も発表されています。

関連:金星の雲の中に存在するかもしれないライフサイクル

目を引いた金星大気の力検出今後の進展も目を離すことができません。

アルマ望遠鏡と満点の星空(Credit:Sangku Kim / ESO)

画像クレジット:PLANET-Cプロジェクトチーム
出典: 国立天文台 / その
文/松村武宏

READ  太陽よりも千万倍明るい神秘的な物体が科学者を慌てます。
Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours