カッシーニが赤外線で観測した土星の衛星エンケラドゥス。 北半球の地質活動の痕跡? | sorae宇宙のポータルサイト

1 min read

■今日の天体写真:エンケラドゥスの赤外線全世界画像

土星探査機「カッシーニ」の観測データをもとに作成されたエンケラドゥスの赤外線全地球画像(Credit:NASA / JPL-Caltech / University of Arizona / LPG / CNRS / University of Nantes / Space Science Institute)

ここでは、土星探査機「カッシーニ」によると、赤外線波長を利用した観測データをもとに作成された、土星の衛星エンケラドゥスのグローバルイメージです。 まるでお菓子やアイスクリームのような色であるが、画像の色は、波長に応じて擬似的に着色されたものです(青:1.8μm緑:2.0μm赤:3.1μmと1.65μmの比)。

画像は左上がエンケラドゥスの進行方向の半球上部中央に土星に面している半球右上進行方向の反対側半球を示しています。 地球の月のように、エンケラドゥスは常に同じ面を土星に向けながら公転しているため、進行方向と反対側にも、常に同じ面が適しています。 左下が北半球右が南半球です。

エンケラドゥスの南極周辺には「タイガーストライプ」という氷の表面に平行に生じた亀裂が存在しており、地下海で水蒸気と氷の粒子が噴出していると見ることができます。 右下の(南半球)の画像を見ると、タイガーストライプ周辺の表面が新しい氷に覆われていることを意味する赤で表示されことがわかります。

一方、左上(進行方向の半球)の画像に示すように、北半球の少し赤い領域が広がっていることが判明しました。 これは、北半球の一部も表面の氷が比較的新しいことを意味します。 イメージを作成し、研究グループのメンバーであるナント大学ガブリエルはあなたに氏は「おそらく地質学的意味から遠くない時代に活動したのだろうか」とコメントしています。

先頭の画像は、カッシーニに搭載されていた「可視および赤外線マッピング分光計(VIMS:可視と赤外線マッピング分光計)」による観測データをもとに作成しました。 1997年に打ち上げられ、2004年に土星に到着したカッシーニは13年間の観測を継続した後、水の噴出が確認されたもので、生命存在の可能性が浮上したエンケラドゥスと土星の別の衛星タイタンに落下の危険を防止するために、2017年9月に土星の大気に突入してミッションを終えています。

カッシーニによって紫外線、可視光線、赤外線、波長で観測されたエンケラドゥス(類似色)。 画像の下部に見える平行に走る複数のブルーのストライプが「タイガーストライプ」という亀裂(Credit:NASA / JPL / Space Science Institute)

関連:エンケラドゥス生命存在の可能性高まる。 噴出された水溶性有機化合物を発見

画像クレジット:NASA / JPL-Caltech /アリゾナ大学/ LPG / CNRS /ナント大学/宇宙科学研究所
出典: NASA / JPL
文/松村武宏

READ  NASAがJPL問題で金星探査を延期
Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours