ハッブル宇宙望遠鏡が観測継続消えていく超新星の光| sorae宇宙のポータルサイト

1 min read
天の川

▲棒渦巻銀河」NGC 2525」の左側には、超新星「SN 2018gv “が輝いている(Credit:ESA / Hubble&NASA、A. Riess and the SH0ES team)

ここでは、南の「同時に左」(トモ桁)の方向約7000万光年の天の川 “NGC 2525」の様子。おなじみの“ハッブル”宇宙望遠鏡によって撮影されました。 NGC 2525は地球から正面(右または下)に近い角度で見える銀河の一つで、中央のバー構造と膨張をめぐる螺旋腕の様子がよく見えています。

私たちは、私たちの銀河系内にあるので、遠くの銀河を観測すると、その前にある銀河の星が銀河と重なって見えることがあります。 この図でも、銀河の星があちこちに明るく写っていますが、画像の左中央、NGC 2525の終わり近くに見える光は異なります。これは、NGC 2525で発生した超新星 “SN 2018gv”光沢です。

▲SN 2018gv(左)付近を拡大したもの(Credit:ESA / Hubble&NASA、A. Riess and the SH0ES team)

ハッブル宇宙望遠鏡は、2011年にノーベル物理学賞を受賞したジョンズ・ホプキンス大学/宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)のAdam Riess(アダムリース)氏他の研究の一環として、2018年2月からSN 2018gv観測を開始しました。 ハッブル宇宙望遠鏡によって2019年2月までの1年間にわたる観測データをもとにSN 2018gvが徐々に暗くなっていく様子を再現したタイムラプスこの両方の画像と一緒に公開されています。

▲暗くていくSN 2018gvの時間経過(右のグラフは、明るさの変化を示す)▲
出典:ESA / Hubble&NASA、M. Kornmesser、M. Zamani、A. RiessとSH0ESチーム

2018年1月15日に板垣光一さんこの発見SN 2018gvは白色矮星と恒星からなるバイナリで起こる「Ia型超新星 “たと見ることができます。 質量が太陽の8倍よりも軽い恒星が進化した姿である白色矮星は、核融合反応を起こさず、予熱輝く天体であるが、バイナリでペアを組むの星からガスが流れたりすること、一定の質量(太陽の約1.4倍、チャンドラセカール限界とも呼ばれる)を超えると、核融合反応の暴走が起き超新星爆発に至ると考えられています。

Ia型超新星は、最大の明るさがほぼ同じになっており、銀河までの距離を測定するときの標準的な光源として利用されており、Riess氏がノーベル物理学賞を受賞した理由となった宇宙の加速膨張研究にも役立っています。

NGC 2525とSN 2018gv画像はハッブル宇宙望遠鏡に搭載されている「広視野カメラ3(WFC3)」を使用して可視光線と赤外線の波長で撮影された2020年10月1日に公開されています。

関連:やはり宇宙は加速している。より正確なハッブル定数の数値が判明

画像クレジット:ESA / Hubble&NASA、A. RiessとSH0ESチーム
出典: ESA /ハッブル
文/松村武宏

READ  肉食性ワシは肉を食べるために特別な歯と腸内細菌を進化させました。
Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours