ビジネス特集「ガンジーも参加を許さない」RCEP交渉の舞台| NHKニュース

Estimated read time 1 min read

東アジア地域の15カ国が参加するRCEP =地域である包括的経済連携。 8年にわたる交渉が、今年11月に合意に達した。 世界の人口の30%を占める巨大な自由貿易圏が誕生することになる。 しかし、合意に至るまでの道のりは紆余曲折(紆余曲折)の連続だった。 各国の複雑な利害関係や意図が絡んでいた交渉の舞台に迫る。 (経済部記者早川俊太郎)

署名式

11月15日午後1時30分。
新型コロナウイルスの影響で、オンライン形式で行われた署名式。 ベトナムの会場の中央にリング首相。 その横には、各国の首脳と長官を照らす大型モニターが用意された。

各国大臣が署名する姿が画面に映し出されるたびに大きな拍手がわき起こった。

日本も菅首相の立会いの下梶山経済産業大臣が署名した。 8年間の交渉が凝縮された瞬間だった。

RCEP構想の原型

RCEP交渉が正式に始まったのは2012年。 事実、その流れは、2005年までにさかのぼる。 中国の提案に「東アジア自由貿易圏構想」という研究が始まったのだ。

ASEAN =東南アジア諸国連合の10カ国と日本・中国・韓国の3カ国が参加することだった。

一方、日本は、インド、オーストラリア、ニュージーランドを加えた16カ国による「東アジア包括的経済連携」を提唱した。 人口が中国に比べて、インドと日本との良好な関係、オーストラリア、ニュージーランドを引き込み、中国に主導権を握らない枠組みが重要だと考えたのだ。

その後、2つの構想は、並行して研究が進められたが、2010年に日本の構想に従う形で1つにまとめてRCEPの原型が誕生を上げた。

不振の交渉加速度計は…

RCEP交渉は最初から苦難の連続だった。 人口、経済規模は、主要な産業は完全に他の国が16もあるから当然と言えば当然である。

RCEPは当初、2015年の合意を目指したが、交渉は行われず、遅延された。 このような中、参加国の結束を強化交渉をする前に、進行きっかけとなる事件が起こった。

米国のトランプ大統領の登場である。 トランプ大統領は保護主義的な政策を次々と打ち出してTPPも離脱。

同じ時期、英国が国民投票でEU脱退を決定した。 フランスの大統領選挙では、EUとの関係見直しを掲げる極右政党が躍進した。

保護主義の波が世界を覆う中、自由貿易を守る推進していく機運がむしろ高くなったのだ。

中国も、米国で不公正な貿易をしていると指摘された制裁関税と輸出規制による包囲網が敷かれてれようとしていた。 それに対抗する新たな経済枠組みを用意しようとする意図で交渉に積極的な姿勢に転じたのだ。

2018年には1年閣僚会議が4回行われるなど、交渉は加速します。 2019年11月の首脳会議の前に、いくつかの交渉関係者から「詰めを迎えているという状況である」、「上に近づいた」という発言が出るほどの合意に機運が高まっていた。

交渉は暗礁に

ところが、交渉ができまし。 国内産業の保護を重視するインドが離脱も辞さ姿勢を示してい合意雰囲気に冷水を浴びせたのだ。 モディファイ首相は首脳会議で「ガンジーも参加を許さないだろう」と、インドの独立の父となるガンジーの名前まで出した。

日本は梶山経済産業大臣がインドを訪問。 仲介役のために原則した。

また、日本は、切り札を用意した。 安倍首相(当時)のインド訪問によるモディファイ首相との首脳会談である。 しかし、インドの政治が不安定なのでできませんでした。

結局、そのインドは実務で閣僚レベルまで一切の交渉に姿を見せなくなる。

「その時の首相がインドで訪問することができれば潮目が変わったかもしれない」
交渉担当者は、このように後悔音と、この構想の中核ともいえる、インドをどのように継続接続すべきか、苦悩と焦りが伝わってきた。

新型コロナの拡散に…

また、今年に入って、世界は想像すらしてい危機に直面した。 新型コロナウイルスの拡散である。

通商交渉では、対面の相互作用が大前提だが、長官の出張がない多国間会議と会議に合わせて開催される各国との協議と親睦の機会も失った。

交渉関係者は「非公式な場での本音ベースの交渉が重要だが、オンラインでは、画面に映らないところ誰かどうかを知らずに船を分けて話をすることができない」と訴えた。

また、各国は国内経済対策を前面に出して通商交渉どころではなくなっていた。 特にインドの爆発的な普及で、国内の対応に追われており、復帰は絶望的であった。

交渉関係者の中には「プランB(インドペイン合意)」という言葉と「インドありきの政策をいつまで維持するのか」という発言も出始め。

そして11月の首脳会議が近づくと「あきらめ時期」という声も聞こえるようになる。

「インド事情」にレポートを切る

コロナ災害で、各国が国内優先の姿勢を強化し、サプライチェーンも寸断された中で、これ以上の遅延は空中分解する可能性があり、自由貿易推進の機運も失う可能性があります。 結局、日本もインドのペイン合意にかじを切った。

交渉は最後のパッケージに入った。 各国との細かい品目の関税と貿易のルールをめぐる合わせ、お互い。 また、インド “ドアを開けている」というメッセージをどのように伝えるか、慎重な作業が続いた。

日本政府内でも「インド抜きまとめをすべきか、中国の影響力が強まることはないか」という懸念を払拭する作業が丁寧に行われた。

これらの課題を克服いよいよサミットと署名式がセットされたのは、11月9日。 11月15日の予定日まで1週間を切っていた。

どのように動くバイデン次期

RCEPの合意を契機に、日本は再び世界保護主義の高に歯止めをかけてTPPとEUとのEPAなども一緒に自由貿易を推進したいと考えている。

また、米国バイデン当選者が、これまでの保護主義的な政策を検討することがないかと期待が高まっている。 政府関係者は、この時期に契約の意義は大きいと口をそろえた日本は、米国のTPPに復帰を促したい考えだ。

しかし、バイデン氏は、多国間の枠組みを重視する姿勢は見せているが、しばらくは国内経済の強化を優先してTPPに参加しないという見方が強まっている。

一方、大国中国は、貿易面での国際存在感を高めようとする地固めに余念がない。

RCEPの合意で5日後、習近平国家主席はTPP =環太平洋パートナーシップ協定への参加も「積極的に検討する」と初めて表明した。

一方、安全保障に関連する製品などの輸出規制を強化する法律を、12月に施行さ。 米国など外国との対立が激化したとき、武器も用意しているのだ。

米国と中国の隙間から

その隙間に立って日本

RCEPの合意に先立ち、インドとオーストラリアの間に自動車部品などのサプライチェーンを強化するための協議を開始した。 インドの分離されたRCEPを補完する枠組み作りに着手したものである。

RCEPの合意は、歴史に新たな章を刻んだ。 しかし、米中対立は続い各国の理解と期待はさらに複雑になっている。 日本は、そのパズルをどのように展開していくのか。

新しい時代を開拓手ごわい戦略が求められている。

経済部記者
早川俊太郎
2010年入国
横浜局気候局、
名古屋局を経て現在所属

READ  習近平、金融経済会議で「公営繁栄」を強調
Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours