ホンダは10月2日(金)、F1世界選手権に動力装置のサプライヤーとしての参戦を2021年シーズンを持って終了することを決定したと発表した。八郷リュコ社長がオンラインの記者会見でメディアの質問に答えた。
牛とのパートナーシップを開始した2019年にホンダのF1エンジンで13年ぶりに優勝、今後F1ワールドチャンピオンを目指していくと考えていたところ撤退した。 質問するメディア担当者も失望が伺えた。
新型コロナウイルスの業績に与える影響はないか?
今回の参戦終了に関することについてですが、昨年(レッドブルに)1年延長を決定したときからいろいろなことを考えてきました。 そして、8月にレッドブルに、私たちの考えを伝え、最終的に終了を決めたのは、先月9月末になります。 そして、今回の終わったのは、短期的な収益より私達2050年に向けてカーボンフリー」カーボンニュートラルの目標」を掲げ、そこに達成するために、2030年に4輪販売の3分の2を同化することをさらに加速させていくために、経営資源、特に技術者の資源をそこに傾けようということで、今回の参戦終了を決定しましたので、収益というか、コロナの影響というものではなく、未来志向的な技術者のリソースと考えてくださいと思います。
2050年に向けてガソリン車の販売比率はどうなるだろうか?
2050年にカーボンニュートラルに向かって、私たちが推進する、これは、モビリティの動力装置の低炭素化、おとぎ話、そこにエネルギーを介して再生可能エネルギーを利用することができる電源装置の開発とモビリティサービス、これをいくものと考えています。 また、企業活動の領域でエネルギーの節約、再生可能エネルギーの利用など、このような総思いでカーボンニュートラルを達成しようと考えています。 その中のガソリン車の販売ですが、2030年の方に向けては、やはりまだハイブリッドが中心になると考えています。以降についてはカーボンニュートラルに向けて、世界の動き、世界の方々の思いなどを勘案して最終的に決定していくものと思いますが、とにかくも2030年以降、2050年までにガソリン車内燃機関の数は減少考えています
撤退ではなく、終了という表現された意味は? レースは、DNAというが、F1復帰の可能性はあるのか?
今回は、2050年カボ中立的実現という新たな課題に資源を傾けると判断したので、再び参戦ことは考えていません。 ただ、レースはホンダのDNAであるため、現在参戦しているレースについては、継続して、しっかりと熱い情熱を持って、そこに参加したいと考えています。
F1に参戦した意義は?
F1に参戦意味ですが、やはりF1は世界最高峰のレースということで、私たちとしては、今回の参戦して技術面では、エネルギー管理技術の進化、そしてジェット量産技術、ホンダから来るホンダの技術提携、このようなことが技術的には得ることができました。 また、人材育成面では、電源装置と燃料技術、そしてカーボンニュートラルの実現に貢献できる若い技術者が育ったと思います。 そして結果を出すことの苦味、苦味、あきらめない挑戦精神を学ぶことができると考えています。 F1に参戦することを意味技術の発展と人材育成と参戦を考え、一定の成果が、今回のことができたと考えています。 ただし、今回のシーズン終了後7戦残っており、次のシーズンもあるので、特に今シーズンの新しいパワーユニットを投入してシリーズチャンピオンを取ることができるようブルアルファ乗ったちに最後まで戦っていくと考えています。
環境への取り組みは、10年前からしていること。 この時点で、終了を決めた理由は?
私たちも10年前から環境に対処CO2削減の仕事をオフに来ています。 ただし、今の自動車産業は、100年に一度の大きな転換期と言われるように、環境にも非常に世界的に高い関心がそのCO2削減のための速度が非常に速く、されていると考えています。 今回コロナウイルスの感染拡大ましてやも非常に自然に対する考えが大きく変わったと思ってカーボンニュートラルのための加速がさらに加速していくだろうということで、今回私たちがF1で蓄積されたエネルギー管理技術と燃料技術、様々な技術と技術者のリソースを環境に振り返ったいということで、今回の決定に至りました。
量産車のエンジンの開発はどのようになるのか?
私たちは、2030年に向けて四輪販売の3分の2を電気化しようとする目標にわたりにわたり、今回の2050年にカーボンニュートラルを実現しようということで進めておりますので、今後、電源装置の開発リソースについては、今年4月から先進パワーユニットエネルギー研究所というところを作成しましたので、そこに資源を振り返っていくことで、2030年以降には、電動パワー・ユニット、さらに大きく発展させて拡大させなければならないというふうに考えておりますので、エンジンの開発を縮小しながら連動電源に余裕を持た考えています
なぜF1をやめますか? F1以外のモータースポーツの考えは?
ホンダが目指す2030年の四輪販売の3分の2を同化すること、そして2050年までにカーボンニュートラルを達成するについては、やはりF1というのは、先進のパワー・ユニットとエネルギーの研究が核が行われました。 これは、他の人種とは少し異なる点があります。 特にF1に携わったエンジニアというのは、私たちの電気化のための技術を習得しているので、今回の決定された。 また、他のレースについては、今後もホンダのDNAはレースにあるので参戦を続けたいと考えています。
ブランド戦略に同化は差別化が難しくなるのではないか?
さまざまな意見があると思いますが、私たちの今回の2030年の四輪販売の電動化を3分の2、また、2050年にカーボンフリーこれを実現していくこともホンダに大きな課題だと思います。 環境対応を行うこともホンダのDNAと考えています。 その中、私たちに価値がある、これはやはり高度な電源装置、それとエネルギー、これホンダのブランド価値が高まるとありますので、今回の先進パワーユニットエネルギー研究所を設立し、そこから出てくる今後の技術製品で他社とは異なるものを作っていきたいと考えています。
F1をしているので、ホンダに入ってきた従業員もいるのではないか? F1をしている技術者は?
F1をしている技術者には、そのF1で培ってきた技術を2050年カーボンフリーに向けて新たな新しい電源装置、エネルギー研究に従事もらい話をしたいと思います。 その挑戦とは、F1と同様に非常に困難な課題です。 その挑戦に挑戦するのも技術者として一つの課題だと思いくれると思いますので、そのような方向にしっかりと身につけた技術を活用管理をしたいと考えて、そのようなことを行うことホンダに入りたい人が出てくるように、今後、私たちは出す商品、技術を適切に出していき、それを見てみたいと思っています。
F1で最も惜しかったこと、嬉しかったのは?
今年はまだ7試合残っています。 オールシーズンも1シーズンいたしますので、そのしっかりと頑張っていきたいと思いますので、その中で悔しいことも嬉しかったのも出てくると思いますが、現在言えば、最もアスィウォトヌン個人的になりますが、2018年最終戦アブダビGPでオクラホマ州の選手のエンジンブローが出てきたときです。 当時トロロッソと参戦は大きな速度で行っていたことが最終戦でエンジンブローしたということで、次のシーズンでレッドブルにエンジン供給も決まっていたので、これまでの1年間何をしていたのだろうかと非常に悔しいしました。 そして、最も嬉しかったのは、やはり私たちは難しいときに手を伸ばしてくれた当時のトロロッソ現在アルファ乗ったちは、参戦50試合目で初優勝をしたのが一番嬉しかったです。
2008年に撤退した時との違いは?
今回の参戦試合終了については、前にも少し話をしましたが、短期的収益、このようなものではなく、やはり2050年までにカーボンニュートラル今後環境を考えると、特に技術者のリソースこれどこ配分するかということを、いつも考えていて、やはり高級電源エネルギーという領域を強化しなければならないことで、今回の大規模な決定をしました。 その結果を適切に出していくことが私たちの使命だと思います。 また、社会環境も、そのような環境のことについて非常に敏感に強い期待もあるふうに考えておりますので、それを実現するために、今回の決定をしました。
具体的にどのように資源を再配分していくだろうか?
今回の2050年のカーボンニュートラルであることを悟るようにしようということを宣言しました。 そのための方法ですが、まだ十分に研究開発が終了するだけではありません。 ただ、私たちホンダとしては、様々な電源装置を持って、様々なモビリティを持っています。 これつなぐエネルギー技術ということもありますので、それを本田の強みでカーボンニュートラルに向かっていきたい。 また、2030年のための通過点として、今4輪販売台数の3分の2を電動化いこうことを考えていますが、その中でもゼロエミッション車をさらに強化していこうと考えています。 eマスにもグリッドを接続する発電電気の使用は、モビリティということ接続するという考えとしているので、可能な限り早くご紹介できるようになったとき、具体的な場所を紹介したいと考えています
世界の戦うことを期待していたファンにどのように説明するのか? フォーミュラEなどの参戦は?
ファンの皆さんは、これまで、これからも応援していただきたいと考えています。 今年はまだ7試合残っており、来年にまたシーズン、私たちに最善を尽くしてくれています。 次のシーズンには、新しいパワーユニット投入して、シーズンチャンピオンレッドわずかキャッチいきたいと考えています。 これまでの活動については、当初3年間は非常に困難な状況もあったが、それを克服し、これまでに5勝を達成することができました。 私たちとしては、ある程度の成果を残すことがないかと考えています。 来年のために、さらに全力を尽くすので、ぜひファンの皆様にはご声援をお願いしたいと思います。 また、他の電気レース参戦については、現在、具体的に考えているわけではありません。 そして、今回の2050年にカーボンニュートラルであることを掲げました。 これはホンダの新たな挑戦になるのであれば、その課題にも声援をいただければと考えています。
F1と同様に合成燃料を使用するようにする可能性を発見していないか
私たちカーボンニュートラルを実現するために、合成燃料についても研究開発をしています。 必要ないということではなく、合成燃料についても、必要な技術と考えています。 ちょうどまだハードルが高い技術で克服しなければしないところがあるので、これからしっかりとしていきたいと考えていますので、カーボンニュートラルを目指すの合成燃料が必要ないとは考えていません。
トップカテゴリから日本企業が撤退することに対する影響はどのように考えているか?
モータースポーツというのは、やはり盛り上げていかなければならないと考えています。 私たちF1から撤退することが、他のモータースポーツ、いろいろなところですね、モータースポーツの信仰を広めていきたいと考えておりますので、そういうところで、さらにモータースポーツを日本全体で盛り上げていくことを考えていきたいと考えています。
内部で賛否の声はなかったのか?
今回のF1参戦は2015年、私は社長に就任したとき参戦しました。 当時非常に困難な時期もありましたが、それは本当に難しい私としては悩んだ時期もあります。 当時トロロッソ今アルファ乗ったちますが、新たなスタートを彫刻したということは非常に良かったと思います。 特にチーム代表トースト氏は今でも感謝しています。 そしてトストさんと一緒に戦って50戦目にアルファ乗ったちに優勝することができたことは非常に満足しています。 その中から今回は私たちだけでなく、ビジネスの方向性に行きます2050年のカーボンフリーのための対応することも重要な課題となりますので、私としては、そこに、特に技術者、技術資源を傾けなければならないということで、社内では参戦を続けなければならないという意見多くございますが、大統領として、私の判断をしました。
F1に参戦し、ブランドパワーを高めていくという考えはなかったのか?
F1に引き続き参戦してブランド力を高めていくのか、今回の決定した2050年のカーボンニュートラルのための方向からどのリソースをするのかということは、会社の経営陣で十分に議論を尽くしました。 その中でも今回の決定に至りました。 もちろん、F1という課題一つですが、私たち一つの目標であった優勝ということでした。 また、残りの七来季より多くの結果を出したいと思っています。 その中の環境に対応することも非常に困難であるということで、今後はそこに挑戦していくということで、最後はすべての医師を固め、今回の決定をすることになりました。
+ There are no comments
Add yours