写真で見るアウディ「e-tronスポーツバック」-Car Watch

1 min read

アウディジャパンブランドとして日本初導入されるEV(電気自動車)の「e-tronスポーツバック」を発売した。価格は1327万円で、仮想外部ミラー仕様は1346万円。

この発売に合わせて、アウディジャパンは、都内でe-tronスポーツバックプレス発表会を開催した。 実車展示のほか、アウディジャパンのフィリップノアック社長とe-tronスポーツバックの製作に参加したエンジニアのビデオメッセージが紹介された。 e-tronスポーツバックのこの記事で紹介していますので、紙展示されて実車の写真を中心に、e-tronスポーツバックを紹介しよう。

アウディジャパンのフィリップノアック氏。 フォトセッションに登場した

ところが、このe-tronスポーツバックだが、ヨーロッパではすでに発売されている自動車であり、日本に導入が少し遅れての形になっていた。 これに対し、盧アック氏は、「アウディ初のEVのでEVを市場に投入する最初の経験を、まず、欧州で行わいろいろなことを学ぶ必要があった」と述べた。 また、「販売代理店の準備も十分に備えてから日本市場に出してたかった」と説明した。

また、SUVではなく、スポーツバック、まず導入された理由は、世界的に高い評価を受けているスポーツバック形状はアウディ初のEVをデビューさせることに、ユーザーに影響を与えると考えた点を挙げてスポーツバックに続く次のe-tronはSUVの導入を予定していると述べた。

また、e-tronスポーツバックを導入してアウディ自体がEVに完全な変更かという疑問に関しては否定。 2025年までにEVの割合を30%まで引き上げる目標を立てているが、EVの開発・研究と同時に、現在もディーゼル、ガソリン両方のエンジンの開発研究も進めているとのことだった。

e-tronスポーツバック日本での販売は、2020年に200台、2021年は600台を目標としているとのことだが、ノアック氏は、より多くの人々にe-tronスポーツバックを見てもらうことができ台数以上に重要なこととして捉えしていた。 そのためには「多くの方々が代理店に来てもらい、試乗をしてほしい」告げた。

今回は事前に撮影された映像を使用してプレゼンテーションがされた

続いて、車両の特徴がエンジニアで紹介された。 このe-tronスポーツバックは、アウディのこれまでの経験と技術を全て注ぎ込ん慎重に開発されたEVであり、最大の特徴は、多くの熱を発生させるエンジンと冷却機構はもちろん、複雑な動力伝達技術が必要ないところと解説。 e-tronスポーツバックは、車両の前後に誘導モータを備えたquattroドライブから前後車軸間の床の下には、高電圧バッテリーが敷かれていると紹介。 そして、この構造でもたらされる前後重量配分は50:50であることが、約700kgのバッテリーシステムにも床に低く積み非常に低重心のバランスを実現しているということだった。 これらの運動性のよさに加えて、標準的なのエアサスペンションを介して軽快な感じのプレミアムSUVなどの高度な乗り心地を両立しているという。

e-tronスポーツバックは、バッテリーの温度を25〜35℃の周辺を維持することができる水冷システムを備えており、急速充電時に発生することができるバッテリーの発熱が抑制されるので、充電時の抵抗を軽減し、充電時間も短縮する。 また、急加速などのバッテリー負荷が上がる状態でも冷却システムがあるので、加熱を抑制している。

充電用AC充電器は、3kWのが標準装備。 オプションで8kWの充電器が設けられる。 また、アウディジャパンは、e-tronスポーツバックのバイヤーを対象に、充電設備の設置初期費用支援も行う。

公共の充電器DC急速充電器を筆頭に、AC充電器とDC充電器を全国2万1700カ所の拠点に設置。 「e-tronチャージングカード」に対応する拠点であれば支払いも簡単に移ることができるようになっている。

このe-tronチャージカードは普通だと月に会費5000円、DCチャージング万毎分15円の従量制であるが、e-tronスポーツバックの所有者は、購入後1年間は、そのすべて無料で使用することができるサービスも発表された。

これらの充電器からの充電のほか、独自の回生ブレーキシステムは、日常領域の90%に相当する0.3Gまでの減速であれば一般的なブレーキを使用せずに、エネルギー回収を行うことができ語った。 ちなみにe-tronスポーツバッグから峠越えは、上記使用されたエネルギーのうち、約70%をたどって行く回生充電したもの。 これらの方法がある場合は、外出時には、行政の設定に応じて航続距離が大幅に増加ようだ。

バッテリーについての解説画面。 床の上に配置される

水冷式で急加速や急速充電時にも発熱を抑制し、電池の性能を発揮

駆動方式は、アウディ伝統のquattroが、e-tronスポーツバックは、前後に搭載されたモータによってEVならではの特性を実現している。 システムの出力は、265kW / 561Nmにモードを切り替えて使用できるようにブーストモードでは、300kW / 664Nmを発生することができる。

一方、モータの負荷が少ない状況では、後軸にたまっている165kWのモーターだけを効率的に使用して、バッテリーの消費を抑制し、航続距離を伸ばすことができるようになっている。 WLTC基準の航続距離は405kmと発表した。

e-tronスポーツバックエレクトリッククワトロドライブは、各ホイールごとに独立してトルクの制御ができるので、すべての状況で最適のドライビングを実現できること。 また、通常走行時、後輪のモーターだけ移動しており、必要なときにすぐに4輪駆動に切り替える、その答えは0.03秒と非常に高速なものとなっている。

エレクトリッククワトロドライブ。 長年培ってきた機械式quattroのノウハウを継承し、より完全で強力なシステムになっている

e-tronスポーツバックは、A7スポーツバックの共通点を持つ外観デザイン。 包装されているが、体色はミストブラックメタリック

ここのボディカラーは、アンチブルーメタリック

イメージカラー砂糖レットシルバーメタリック。 ほかグレイシアホワイトメタリックのデイトナグレーパール効果がある

新しいデザインのグリル。 エンジン車とは異なり、多くの空気を導入する必要がないため、開口部は小さくしている。 ここでEVであることを示している

ハンドルは、一般的な形態であるが、自動車格それなりのドア重量を感じるので、しっかりと握るがハンドルの方が扱いやすい印象だった

リアには、e-tronとquattroのエンブレムがつく

オプションとなる仮想外部ミラー。 ドアトリムにつくモニターで映像を確認する。 試乗の機会があったので鏡の映像を確認することができたが、明るいところはもちろん、暗い場所でも鮮明に見えた

タイヤサイズは265 / 45R21.2560kg車両重量のためにフロントブレーキキャリパーは、大型のものが装着されている

リアタイヤも同じ大きさ。 通常走行時リア駆動を基準にしている

エアサスペンション。 モードに応じて車高を変えることができる。 高速走行時より低く、空気抵抗を減らす

オフロードモードのガレージ。 すべてのガレージに置くことができ

走行モード選択画面。 オフロードとクロスカントリー4WDレベルの動力となるモードです。 一般目や悪路では、今年のロードで十分とのこと

エンジン、変速機、ドライブシャフト、通貨、そしてマフラーがないため、底面は非常に平坦

アンダーカバーは下側を流れる空気の流速を高めるためのディンプル加工が施されている

フロントフードを開けたところ

ラゲージボックスに充電ケーブルを収納した。 3kWのケーブルが標準装備

展示されていたリアモーターのカットモデル

床に入るリチウムイオンバッテリー。 水冷式のバッテリ負荷が高くなったときの発熱を抑制し、安定した性能を発揮できるようになっている。 フル充電での航続距離はWLTCモードで405km

充電口運転席の

50kWの急速充電システムに対応

マトリックスLEDヘッドライトの点灯パターン。 消灯時

ポジション

下方

上方

ウインカー&ラベル。 光は内側から外側に向かって流れて点灯動的ターンインジケーター

ライトユニットのセンター近くの位置は、霧のように広角を照らすサイドライトも装備

インテリア。 シートは、スポーツシート(前)でアルカンタラ/レザーS lineロゴ

インストルメントパネル周りのデザイン。 仮想コックピットを標準装備。 オプションの仮想外部ミラーを選択すると、両方のドアトリムモニターが付く

ステアリング

メーター表示パターン

ドアトリムスイッチ類

トリムの下部には、パワーシート、メモリスイッチがある

ヘッドライトスイッチは、ダッシュボードの右。 ボタン式になっている

運転席の右側にある小さなバスケット

グローブボックスは、サイズが

MMIタッチレスポンスディスプレイは上下に配置される

MMIタッチ応答画面の上部に表示パターン(一部)

お気に入りのショートカットが作成できます。 作成したショートカットの下部のエアコンディスプレイ上にアイコン表示される

回生充電系のモードです。 回生の効き具合は、自動と手動が

回生レベルはパドルシフトの操作で変更することができ、オートの場合は、停止すると、レベルを自動的に下げるが、手動操作がないと変わらない

e-tronスポーツバック回生システムは、エンジン車のシフトダウンでエンジンブレーキのように使用することができて、減速時のGの借りる方法もエンジン車のようになっていることが良い印象だった。 回生の状態は、充電メートルで確認することができる

充電を開始する時間も設定できるので、深夜電力を割引契約している家庭では、電気料金を節約することができ

選択スイッチ。 操作はシルバーレバー部分で行う。 駐車場に入れるにはレバーの側面にあるスイッチを押す。 起動スイッチ、駐車スイッチも並べて配置されている

センターコンソール周辺

後部座席の周り。 足元も座面も広さがあり、窮屈さはなかった

後部座席のアームレスト

後部座席可能倒れパターン

リアゲートは電動で開閉。 リモコンでも操作することができ

バッテリーが床の下にあるので、トランクが広い

ボードの下の収納。 パンク修理キットが付いてますが、スペアタイヤも積むことができる

READ  Find the latest information from Japan! In anticipation of the tourism resumption in the future, JNTO has begun to expand the contents of its website

Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours