東京大学・天文学教育研究センター大沢晃氏卵の研究グループは、東京大学起訴観測所と京都大学生存権研究所による油性(流れ星)の同時観測によって得られた観測データをもとにした研究成果を発表した。 研究者によると、地球に降り注ぐ流星の質量は地球全体で一日に1トン程度推定されるます。
惑星間空間には、彗星や小惑星に由来する惑星間塵の(惑星間塵の)という粒子が存在し、地球の大気に突入したのは流星観測されます。研究者によると、地球の公転軌道の近くにある惑星間塵は0.001mg〜10mg程度の質量を持つ微小なものが大部分を占めているとします。これらの惑星間塵の観測小さな天体の活動や微細な粒子の進化を見てみることにつながります。 空間密度が低いため、探査機を使用して効率的に観察することが難しく、惑星間の塵の研究では、地球の大気を巨大な検出装置に見立てた油性観測が広く使用されてきたといいます。
研究グループは、長野県木曽郡木曽町の東京大学起訴観測所105cmシュミット望遠鏡に設置される光視野観測装置「Tomo-e Gozen(巴御前)」と起訴観測所から約173km離れた滋賀県と市に京都大学生存圏研究所の大気観測レーダー「MUレーダー」を連携させてMUレーダー上空に散らばっ流星(流星に属さない油性)の同時観測を行いました。双方の観測データを比較した結果、2018年4月18日から21日までの4日間合計228個の流星を同時に把握することができたとします。
今回の同時観測と2009年〜2010年に得られた観測データをもとに、研究者は、可視光線で流星の明るさとレーダーの観測結果(油性レーダー反射面積)の関係を分析し、その結果をもとに、2009年から2015年までMUレーダーが検出された約15万件の労災油性データを分析した結果、MUレーダー0.01mg〜1g物質による油性を把握しており、地球付近に存在する惑星間の塵の主要部分を調査することができることが分かったとします。また、観測された流星の数に基づいて、地球に落ちる惑星間塵の全体の質量を推定した、最初に述べたように一日に1トン程度という推定値が算出されています。
研究チームは、今回の研究を通じて、地球付近に存在する惑星間の塵の質量を推定するために重要な指標を導出することができたとします。これから軍流星(流星に属する流星)の性質や流星の色と軌道などに注目して惑星間塵の起源に迫る研究を進行する計画されています。
関連:東京大学起訴観測所の合計1億9000万画素の観測機器「巴御前」を本格稼働
画像クレジット:Chris Small
出典: 東京大学
文/松村武宏
+ There are no comments
Add yours