「性格が何なのかよく生きるための心理学」を出版した小塩シンジ・早稲田大学文学学術院教授
雑誌やウェブには「性格判断(心理)のテスト」や「心理ゲーム」が多く公開されているので、やったことがある人も多いだろう。星座と血液型などの占いもの種類に応じ性格の特徴を把握しようとする一種の試験と演劇である。我々は、「私は〜である」「その人は〜である」「この子は〜」と自分や人の性格を知りたい把握したいと考えている。性格を知ること、日常生活の便利な子供を育てること楽に人と付き合いやすくなる──と期待を持っているだろう。しかし、性格を知ると、本当に生きてやすくなるだろうか。
性格は変わる年齢とともに変化するのか。 男女差と国民性・県民性があるか、仕事や結婚がうまく性格ですか? 性格・人格の最新の研究結果を、人間と社会の本質を垣間見るてみよう。 “性格が何なのか、よりよく生きるための心理学「(中公新書)を8月20日に出版された小塩シンジ(小塩・敦)早稲田大学文学学術院教授に話を聞いた。(聴衆:長野光シードプランニング研究員)
──性格の研究は、「5大」という5つのカテゴリに人間の性格を分類、測定することができるとします。
小塩シンジさん(以下、小塩):「5大」は、外向性(Extraversion)、神経症傾向(Neuroticism)、オープン(Openness)、協調性(調和、Agreeableness)、勤勉(誠実、Conscientiousness)の5つの性格特性に応じて、人間の性格全体を把握しようとする枠です。
心理学の研究では、事前調査する性格特性を確認するために有効な手段だと思いました。 多くの人が共通認識人間の特徴は、「この人はこういう人だ」と必ず言葉で表現されます。
「5大」による分類も、元は、事前の人間を形容する言葉を続け抜いて、データに収集し、統計的に分類されています。 その言葉が階層のようになって集めていき、ビッグファイブの5つの次元になったんです。 どのような特性も良く、悪い面を垣間見ることができます。 どれが高くても低くても、「こうであれば、すべてうまく」というのはありません。
その後、5台を簡単に説明しましょう。
+ There are no comments
Add yours