宇宙に帰る油性を観察した。 この正体は? | sorae宇宙のポータルサイト

1 min read

9月22日に撮影された接地グレージング火の玉とその軌跡(Credit:Global Meteor Network; D. Vida、P. Roggemans、J.Dörr、M. Breukers、E. Harkink、K. Jobse、K. Habraken)

「流星(流れ星)」地球の大気に突入した微小な天体(ほこり〜小石程度の大きさ)が気化されて、光を発する現象です。 特に明るいもの“火口”とも呼ばれます。 多くの大気中で消滅しますが、その中には消滅せず、隕石に地上に到達することがあり、国内でも今年7月に千葉県習志野市など落下した隕石が発見されています。

ただ、北ドイツ、オランダ現地時間2020年9月22日夜明けに観測された流星は大気から消滅することも、地上に落下することができず、また、宇宙に戻りました。 現地油性観測ネットワーク」Global Meteor Network」によって撮影された流星の動画ESA(欧州宇宙機関)が紹介します。

これらの油性は「アースグレージング火の玉 “(英:Earth-grazing fireball、Earthgrazer)とし、これまでも多くの場合、観察撮影されてきました。 ESAによると、今回の観測された地球グレージング火球最低高度は約91kmとなっています。

▲2014年5月に米国で撮影された接地グレージング火の玉の動画▲

Global Meteor Networkに従事ウェスタンオンタリオ大学のDenis Vidaさんによると、大気圏突入時の速度は、秒速34.1kmに到達したとします。 国際宇宙ステーション(ISS)の飛行速度は秒速約7.7kmなので、その4倍以上高速です。 ESAによると、多くの流星に接地グレージング火の玉が占める割合は少ないが、年に数回程度発生しているということです。

関連:7月2日深夜に目撃された火の玉、習志野市に続き、船橋市でも隕石の破片が発見

画像クレジット:Global Meteor Network; D. Vida、P. Roggemans、J.Dörr、M. Breukers、E. Harkink、K. Jobse、K. Habraken
出典: その / NASA
文/松村武宏

READ  日本科学部長官、IAEA会議に出席し、福島処理水排出に関する理解を求める
Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours