日本の歯科医師会主催「歯と口腔の健康シンポジウム2020」が開催! | ガジェット通信GetNews

1 min read

新型コロナウイルスの影響で健康意識が高まっている昨今。 そんな中、日本歯科医師会ジュチェウン「良い歯の日(11月8日)に向かって、「歯と口腔の健康シンポジウム2020」を10月14日(水)オンラインで開催。 感染症や口腔の関係などの口腔環境の重要性が紹介された。

最初は、日本歯科医師会会長堀憲郎氏よると挨拶をした。

「本シンポジウムは、今年で25回目の新型コロナウイルス感染という要素を含む新しい日常から歯科口腔の健康管理がより重要であることを国民の皆さんにも理解していただければ」と話した。

2

続いて「感染とトータル口腔」というテーマのもと神奈川歯科大学副学長槻木圭一氏の講演が実施。槻木氏は、針・唾液腺の研究の先駆者として「唾液腺健康医学」という新しい学問領域を提唱している。

三

コロナ災害によってマスクの着用が浸透する中で「におい」が気になるという声が出ているという。 これは、ストレスや脱水によって唾液の量が減少していることと関連がある。 唾液が減少して自浄作用が低下して細菌が増加した。 結果的に臭いの発生につながることが分かった。

4

唾液の0.5%に抗酸化作用、再び石灰化促進作用、細胞の活性化作用する機能性の高い物質が含まれている。 抗酸化作用のある「IgA」は、1日50〜100mg分泌されているが、減少すると風邪にかかりやすくなることもあるという。

5

唾液には、インフルエンザをブロックする抗体があるが、歯周病プロテアーゼの発生により感染を促進する場合もある。 要介護者の歯科衛生士が口腔ケアを行った結果、インフルエンザ発症が減少したという結果が出たということだ。

6

また、注目すべきは、新型コロナウイルスや歯周病の関係である。 歯周ポケットは、ウイルスが侵入することができる状況にあって、このように感染の入り口がある。 すなわち、歯周病は、新型コロナウイルス感染の危険因子となるので歯周病を予防口腔ケアは非常に重要であると言えるだろう。

7

口腔で重要なのは「歯磨き」「舌磨き」「鍼治療」の3つ。毎日の歯磨きはもちろん、歯科での定期的な検診も必須である。また、鍼治療において、通常の食生活の改善にも深く結びついている。

8

続いて槻木氏と東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科教授寺島武氏の対談を実施。 新型コロナウイルスと歯周病の関係をテーマに意見が交わされた。

9

「感染と防御の口腔内の研究が発信されることは非常に良いこと。口腔ケアの重要性を知らせることができる良い機会になるだろう」と寺島氏。

10

歯周病は、歯肉が腫れる「歯肉炎」と歯をサポート骨が崩壊 “歯周炎」の2種類に分けられる。 現在は、成人の約70%が歯周病という。

11

歯周病の症状には、上記のような10個の項目がある。 「うがい時血が混ざっていても気にしない人が多い。見落として診察を受けていただきたい」(槻木氏)

歯周病は、年齢とともに増加した。 特に35歳以降一気に進行する傾向があるという。

「老化は新型コロナウイルス重症化のリスク要因の一つです。年齢を重ねことは避けられないが、口腔セルフチェックを継続的に実践していくことが重要なのが、「(寺島氏)

「感染を防ぐためには、唾液の質の向上が重要である。同時に、長官の免疫力を高めることも必要である。納豆やヨーグルトなどの発酵食品抗酸化作用の高い材料を選択することも理想的な “(槻木氏)

13

最後に歯科衛生士、錐ミナさんのブラッシング講座が実施された。 歯周病を予防する上では歯茎の中のプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊の除去がカギだというのだ。

14

歯に歯ブラシを斜め45度に合わせて少しずつ動かして、歯の隙間に入ってやすくなる。 また、電動ブラシの併用で、よりよく拭くする。

新型コロナウイルス感染のリスクを下げるためには、「マスクと手洗いの物理的な制御」「唾液の質の向上」「歯周病の予防」の3つの鍵となることが分かった今回のシンポジウム。毎日の歯磨きはもちろん、定期的な専門治療がすべて重要であると言えるだろう。この機会に、口腔環境を再検討してみてはいかが?

日本の歯科医師会主催「歯と口腔の健康シンポジウム2020」が開催!

READ  全国の発信者が空を横切って神秘的な光を報告します。
Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours