銀河の中でフェルミ泡を上回る規模の巨大な泡構造を発見| sorae宇宙のポータルサイト

1 min read
X線観測装置

X線観測装置「eROSITA」によって観測されたX線の一部(0.6〜1.0keV)を利用した全天マップ。 銀河の中心(中央)で、南北(上下)に広がる泡構造が把握されている(Credit:MPE / IKI)

マックスプランク外国人の物理学研究所ピータープレデル氏卵の研究グループは、2019年に打ち上げられたX線宇宙望遠鏡「Spektr-RG」による観察結果、天の川銀河にスパン(span)10万光年に近い砂時計型の巨大な泡構造が発見されている研究成果を発表した。

人の目は、電磁波のごく一部の波長を可視光に把握されるが、赤外線や紫外線、電波、X線、ガンマ線などの人の目に見えない波長を用いることで、天体の真の姿を観察することができます。

2020年6月Spektr-RGに搭載されるドイツ製のX線観測装置「eROSITA(撮影望遠鏡アレイを使用した拡張ROentgen調査)」によると、X線全天地図この公開された。でも、は人が直接見ることができない銀河のX-線物体巨大な構造この素敵描かれています。 Predehl氏によると、eROSITAこの観察から銀河の中心から北と南に広がる砂時計型の巨大な泡構造(泡)を把握したといいます。

関連:X線宇宙望遠鏡「Spektr-RG “によって取得されたX線全天地図公開

eROSITAが観測されたX線の一部(0.6〜1.0keV)のデータを使用して作成されたすべての全天マップは南北に反対されている泡構造が表示されています。このうち、私たちの銀河の北に広がる泡構造の一部は、「北極スパ(North Polar Spur、ノースポーラスパ)」で既に知られており、太陽系に比較的近い位置にある超新星残骸か、銀河の中心で起きた爆発現象などによる巨大なループ構造ではないかと考えてきました。

同じ砂時計型の泡構造は、2010年にガンマ線宇宙望遠鏡「フェルミ」観測によって発見された「フェルミバブル “知られています。 研究チームによると、今回eROSITAがX線で捉えた泡状の構造は、ガンマ線観測されたフェルミバブルよりも大きくなっており、一方の長さは、私たちの銀河の中心から最大約4万5000光年(14キーバーシェーク)に達するとする。南北の泡構造を合わせた長さは約10万光年とする私たちの銀河の円盤部の直径に匹敵する大きさです。

eROSITAが把握した泡状の構造(黄色)、フェルミバブル(ピンク)、天の川銀河の円盤(緑渦の腕で表現)を示した模式図。 太陽系の位置は赤表示、銀河の中心にある超大型質量ブラックホール」射手座A * “の位置は、★印で示されている(Credit:MPE)

発表によると、これらの泡状の構造銀河の中心で発生した大規模な爆発現象によって放出された超新星爆発10万回に匹敵するエネルギーによって形成されたものと考えられるとします。 eROSITA主任研究員Andrea Merloni氏は「研究者はそのような激しい活動が残した痕跡を数多くの銀河の周りに模索してきました」とコメントしています。

また、eROSITAによる全体の空の観測を6ヶ月ごとに実施しているSpektr-RGは、すでに第二全天観測を終えたと過去の銀河の中心で起きた爆発現象の解明につながることが期待されます。

画像クレジット:MPE
出典: マックス・プランク協会
文/松村武宏

Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours