Googleの純正ワイヤレスイヤホン2世代「Google Pixel Buds」が8月20日から販売開始された。 日本未発売の第1世代は、左右一体型だったが、第2世代は、全体の無線イヤホンで登場した。 競争が市場にGoogleがどのような製品を投入してきたのか紹介していこう。
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/08/ph01-1.jpg?w=1024&h=768)
第2世代「Google Pixel Buds」は別途、価格2万800円。 色はクリアリーホワイト、オールモストブラック、かわいいミントの3色を用意
基本的な機能は、iPhone、iPad WindowsベースのPCでも利用可能
Google Pixel Budsは、Bluetooth 4.0以上をサポートするデバイスのための完全なワイヤレスイヤホン。 すべての機能を利用するためには、GoogleアカウントGoogleアシスタントに対応したAndroid 6.0以上のスマートフォンが必要ですが基本的な機能は、iPhone、iPad WindowsベースのPCなどでも利用することができる。 しかし、BluetoothオーディオコーデックはAACとSBCのみをサポートしています。 より高音質のaptX HDとaptX Adaptiveなどは利用できない点は留意が必要である。
充電ケースはズボンの前ポケットに収まるコンパクトサイズ
ロジクールは、専用の12mmダイナミックスピーカードライバを内蔵しています。 静電容量方式のタッチセンサーが内蔵されており、タブ、長くスワイプ操作が可能。 デュアルビームフォーミングマイクを通した音声入力ももちろん対応している。
サイズはイヤホンが幅19.5×高さ20.5×厚さ18.2 mm(左右それぞれイヤーチップと固定用アーチを除く)、重さは約5.3g(左右それぞれ)無線充電ケース幅47×高さ63×厚さ25mmで66.7g(イヤホン含む)。 カナル型イヤホンを備えた完全なワイヤレスイヤホンでは、無線充電ケースは小型に製作されている。 また、イヤホン本体はIPX4の防滴仕様となっている。
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/08/ph02-1.jpg?w=1024&h=768)
内容物イヤホン無線充電ケース、イヤーチップ(S / M / L)USB-C to USB-A充電ケーブル、クイックスタートガイド
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/08/ph03-1.jpg?w=1024&h=768)
今回テストしたのはリー・ホワイト。 ちなみに、他の色を選択して充電ケースは同じ
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/08/ph04-1.jpg?w=1024&h=768)
Androidスマートフォン以外で接続する場合には、ケースを開けてイヤホンを入れた状態で背面の「ペアリングボタン」を押して
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/08/ph05-1.jpg?w=1024&h=768)
無線充電ケースはQi規格に対応。 対応充電パッドに置くだけで充電することができる
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/08/ph06-1.jpg?w=1024&h=768)
固定用のアーチは削除できない
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/08/ph07-1.jpg?w=1024&h=768)
左からIR近接センサー、充電用金属接点周囲の音イベントマイク
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/08/ph08-2.jpg?w=1024&h=768)
左がマイク、中央が周囲の音イベント、下がIR近接センサ
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/08/ph09-1.jpg?w=1024&h=768)
写真左側からGoogle Pixel BudsアップルAirPodとAirPods ProソニーWF-1000XM3。 Google Pixel Buds無線充電ケースはAirPodsより一回り大きい程度である
ハンズフリー音声秘書を呼び出すことは、やはり便利
GoogleアカウントGoogleアシスタントに対応したAndroid 6.0以上のスマートフォンであればOK Googleウェイク単語にした「Googleヘルパー」Google Pixel Budsを通じて会話することができる「リアルタイム翻訳 “周囲の音に合わせて、ボリュームを最適化する「アダプティブ・サウンド”のイヤホンで着信音を鳴らす「デバイスの検索」機能を使用することができます。
AirPods、AirPods Proと同様にハンズフリーの音声アシスタントを呼び出すことは、やはり便利である。 また、サードパーティ製のAndroidスマートフォン「Google Pixel Buds “アプリケーションをインストールする必要がありますが、Pixelシリーズは、「設定」メニューに含まれている。
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/08/ph10-1.jpg?w=1024&h=540)
リアルタイム翻訳機能は、翻訳アプリの対話モードで入っても、音声を入力するたびに、イヤホンを長くしなければならない。 また、相手に言ってもらう前に、言語アイコンを活用する必要がある。 ハンズフリー会話できるようにアップグレードしてほしい
ライト聴取環境は十分な音質
ノイズキャンセリング機能が搭載されていない点は残念ながらカナル型イヤホンという視点からどの程度の遮音性能が確保されている。 また、aptX HDとLDACなどの高音質コーデックで聞くことと比較すると差はありますが、そこまで音にこだわる人は、元の有線イヤホンを使用することがないか? ライト聴取環境はGoogle Pixel Budsは十分な音質だと思う。
![](https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2020/08/ph11-1.jpg?w=1024&h=768)
Google Pixle Budsの音作りは中立。 ストリーミング音楽を聴くなら不満はない。 個人的には、8月20日にファームウェアの更新の提供が開始された「低音」(低音ブースト)も不要である
ソフトウェア的にはまだ成長の余地はあるでしょ
Google Pixel BudsはAirPods Proのようにノイズキャンセリング機能は搭載されていないが、その分、安価な全ワイヤレスイヤホンである。 グーグル本物でAndroidスマートフォンとの親和性は、現在も高いが、ソフトウェア的にはまだ成長の余地はある。 OS自体の進化に応じてGoogle Pixel Budsに新しい機能を追加していくと、完全ワイヤレスイヤホンの基準になるだろう。 AirPodsシリーズの強力なライバルになる全体のワイヤレスイヤホン市場をさらに盛り上げることを期待したい。
+ There are no comments
Add yours