[Hothot 리뷰]1kgカットところがない! 634gの超軽量13.3インチノートPC「富士通UH-X / E3 “軽さと高性能モバイルは両立可能であるか – PC Watch
富士通クライアントコンピューティング」LIFEBOOK UH-X / E3」
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が発売する世界最軽量モバイルノート「LIFEBOOK UH-X」シリーズ。その最新モデルである「LIFEBOOK UH-X / E3」は重量が634gで、従来モデルの軽量化を実現。さらに、Tiger Lake数11世代Coreプロセッサ採用で性能の向上も実現して魅力が大幅に増加している。すでに発売中で、実売価格は21万円前後。
約634gと、他の追従を許さない軽さを実現
LIFEBOOK UH-Xシリーズの特徴は、なんといっても軽さである。 競争と世界最軽量を競う場面もあったが、初代から13.3インチのモバイルノートで世界最軽量を実現という一貫した姿勢を貫いている。 そして、最新のモデルである「LIFEBOOK UH-X / E3」(以下UH-X / E3)は、その軽さをより究明してきた。
既存のモデルLIFEBOOK UH-X / D2は重量が698gと13.3インチのモバイルノートながら700gを切る軽さを実現するという点で登場初期にはおおい驚かせた。 しかし、UH-X / E3では、そこからさらに64gの軽量化を実現して634gを実現してきた。 もちろん、世界最軽量のアップデートとなる。
重量は公称634g実測では、さらに軽量632gであった
この軽量化がどのように実現されているかどうか山田祥平さんの次の記事で詳しく紹介されているが、特に大きな点が天板に炭素繊維を採用している点と、ディスプレイの上下のベゼル幅を減らすなどによるケースサイズ減少である。
既存まで天板の素材にマグネシウムリチウム合金を採用していたが、それを炭素繊維に変更して、天板のみで約20gの軽量化を実現している。 また、ディスプレイの上下のベゼル幅を狭くすることで、ケース全体のサイズを小さくして軽量化。 この他にも、キーボードと内部部品などの詳細な軽量化を積むことで、従来モデルで64gの軽量化を実現しているという。
ディスプレイを開いて正面から見た様子。ディスプレイが3辺狭額ベゼル仕様になって、本体サイズが従来よりもコンパクトになっている
このように手でつかんで軽く持ち上げる程度の軽さに驚き
13.3インチのモバイルノートは、最近の軽量化が進んでおり、1kg削減はもちろん、900g切っても珍しくないようですが、UH-X / E3の軽さは、やはり次元が違う。 実際UH-X / E3を手に取り、今は本当にコンピュータで動作していること疑いがするほどの軽さで、ここには、既存のモデルのように驚かされる。
軽の追求に気になる耐久性も約76cmで落下試験と200kgf面加圧試験、35kgfの1点加圧試験、振動試験などを満たすために、モバイルコンピュータに申し分ないレベルとなっている。 これなら毎日持ち運びも安心だ。
ケースのデザインは従来モデルと大きく変わらなかった。 カラーはブラック、フラットで比較的直線的なデザインとモバイルノートパソコンで、伝統的なデザインすることができる。
既存のモデルは、天板の部分に無線LANアンテナを搭載する部分が樹脂となり、その間があった。 UH-X / E3も天板に無線LANアンテナを搭載する部分が樹脂があるが、その境界線が見えないように加工されており、天板は1枚のシートにしか見えない。 これにより、従来のモデルよりもすっきりとした印象になっている。
天板は、炭素繊維を採用し、強度を維持しながら、軽量化を実現。無線LANアンテナ部の樹脂カバーも見分けがつかないので、すっきりとした印象である
サイズは307×197×15.5mm(幅×奥行き×高さ)。 従来モデルと比較すると幅は2mmの深さは15mm短くなっている。 重量は冒頭で紹介したよう634gで実測632g公称よりも2g軽かった。
フルHD表示対応の13.3インチIGZO液晶を搭載
ディスプレイは、従来モデルのように13.3インチのIGZO液晶を採用している。 ディスプレイの解像度はフルHD(1,920×1,080)表示に対応。 高輝度、色純度、広視野角のIGZO液晶公表されているが、具体的なパネルの種類と表示能力などは公開されなかった。 この点は、従来モデルと同じである。
実際に映像などを表示させてみても発色は鮮やかで、モバイルノートPCで十分に満足できるレベル。 写真の修正やビデオ鑑賞などもほとんど問題を感じなかった。 パネル表面は非光沢処理が施されているので、外光の映り込みがほとんど感じられず、快適文字入力を行うことも嬉しい。
既存のモデルのようにフルHD表示対応の13.3インチIGZO液晶を採用。また、上下のベゼル幅が従来モデルから大幅に縮小している
具体的には、表示能力は、プライベートながら十分鮮明な映像が表示される
ディスプレイが180度開くことも、既存のモデル同様である
Tiger Lake搭載でスペックも充実
はUH-X / E3のスペックを確認しよう。 CPUはTiger Lake数Core i7-1165G7を採用。 メモリはLPDDR4X-2466を8GB内蔵ストレージ容量1TBのPCIe / NVMe SSDを搭載する。 場合は、メモリは標準で16GBを搭載していても良いとは思うが、モバイルノートとしてはまずまずの標準大きな不満はない。
ワイヤレス機能は、IEEE 802.11ax(Wi-Fi 6)互換性のある無線LANとBluetooth 5.0を標準搭載。 生体認証機能は、電源ボタン一体型指紋センサーを搭載する。 電源投入時に1回電源ボタンを押すと、その時点で指紋を読み取り、開始からのWindowsログオンまでに完了すべき点は便利である。
ただし、既存のモデルに搭載されて顔認証IRカメラは非搭載されている。 新型コロナウイルスの影響でマスクをつけたまま作業をする場面が増え、顔認証がなくても大丈夫との声も聞こえるが、どうせなら指紋と顔認証を同時に搭載し、シーンに応じて双方を駆使した方が便利なのは間違いないので、可能な場合は、すべて搭載していました。
ディスプレイの上部には、約92万画素Webカメラを搭載。顔認証IRカメラ非搭載となった点は残念だ
Webカメラは、物理的なシャッターが用意されて使用していないときに、シャッターを閉めることで、プライバシーを守る
電源ボタンは、指紋センサー一体型に電源がオンに同時に指紋も読んでWindowsログオンまで開かれる
また、ディスプレイの上部に約92万画素Webカメラを搭載。 ここでは、先に紹介したよう顔認証はサポートしていない。 ただカメラを覆う物理シャッターが新たに用意されたもので、カメラを使用しない場合にも安心です。
さまざまなポート類の搭載は、従来同様である。 左側面には、USB 3.1 Type-C×2、HDMI、USB 3.0 Type-A、オーディオジャック、右側面にはSDカードスロット、USB 3.0 Type-A、Gigabit Ethernetの各ポートを配置している。
左側面には、互換性のあるUSB 3.1 Type-C×2、HDMI、USB 3.0 Type-A、オーディオジャックを提供される。 USB Type-Cは、DisplayPort Alt ModeとUSB PDに相当する
右側面にはSDカードスロット、USB 3.2 Gen1互換USB Type-A、Gigabit Ethernetを用意する
Gigabit Ethernetは、従来モデルの引き出し式のガイド部分を熱の形に変更され、使用が便利だった
極限まで軽さを追求するには、ポート類を省略する選択肢もあると思いますが、そうせずに、多数のポートを標準で用意しているという点で、開発陣のこだわりが強く感じ。
そして変換アダプタなどを用意せずに周辺機器を接続して使用することができ、外部ポートが最小化されている最近のモバイルノートにはない大きな魅力を感じる。
ただし、USB Type-CポートはTiger LakeでサポートされているThunderbolt 4に対応していない。 このあたりは、消費電力とのバランスで採用が見送られていると考えられるが、やはり惜しい。 それでもDisplayPort Altanate ModeとUSB PDに対応しているので、大きな問題はないだろう。
USB PDは7.5W(5V / 1.5A)の入力に対応。 7.5W入力は、スリープモードまたは電源遮断時にだけが、例えば、宿泊を伴う出張時などにACアダプタを忘れてしまった場合でも、スマートフォンや携帯電話用ACアダプタを使用して寝ている間に充電などできるようになる。
また、付属のACアダプタの出力45Wの小型のものとなっている。 重量は付属の電源ケーブル込みで253gと、本体の軽さに比べてやや重い感じ。 場合は付属のACアダプターも、より小さくて軽いものを一緒に与えるありがたい。
この他に気になった部分は、内蔵ステレオスピーカーの音質があまり良くないということである。 既存のモデルでもそうだったが、UH-X / E3ステレオスピーカーは、人の声は鮮明に聞くことができますが、高音と低音再生能力が弱く、音楽や映像鑑賞に適していないと感じている。
最近では、このクラスのモバイルノートでもスピーカーの音質を高めた製品が増えていることを考えると、もう少しスピーカーに執着したい感じ。
付属ACアダプタの出力45Wの小型のものとされている
ACアダプタの重量は、付属の電源ケーブルを含む実測253gであった
USB Type-CポートのUSB PDは7.5W入力に対応して、スマートフォン用のACアダプタやモバイルバッテリーを利用した電源供給が可能である
性能は申し分ないが、高負荷時のファンの騒音が多少うるさい
は、簡単にベンチマークテストの結果を紹介する。 利用ベンチマークソフトは、UL Benchmarksの「PCMark 10 v2.1.2506 “、” 3DMark Professional Edition v2.15.7113「Maxonの「Cinebench R20.060」と「Cinebench R23.200」の4種類である。テストは、CPUクーラーの動作モードを「パフォーマンスモード」に設定して実行している。また、比較としてASUSの「ZenBook Flip S UX371EA」の結果も追加されている。
ライフブックUH-X / E3 | ZenBook Flip S UX371EA (UX371EA-HL003TS) | |
---|---|---|
CPU | コアi7-1165G7 (ターボ・ブースト時最大4.7GHz) | コアi7-1165G7 (ターボ・ブースト時最大4.7GHz) |
GPU | Intel Iris Xeグラフィック | Intel Iris Xeグラフィック |
メモリ | LPDDR4X-3733 SDRAM 8GB | LPDDR4X-4266 SDRAM 16GB |
ストレージ | 1TB SSD(NVMe / PCIe) | 1TB SSD(NVMe / PCIe) |
それほど | Windows 10 Home 64ビット | Windows 10 Home 64ビット |
PCMark 10 | v2.1.2506 | |
PCMark 10ポイント | 4,961 | 4,788 |
骨子 | 10,105 | 9,888 |
アプリの起動スコア | 13,535 | 13,073 |
ビデオ会議スコア | 8,114 | 8,304 |
Webブラウジングスコア | 9,396 | 8,906 |
生産性 | 6,897 | 6,618 |
スプレッドシートの得点 | 6,056 | 6,054 |
書き込みスコア | 7,857 | 7,235 |
デジタルコンテンツ制作 | 4,756 | 4,553 |
写真の編集スコア | 7,808 | 7,491 |
レンダリングと視覚化スコア | 2,838 | 2,547 |
ビデオ編集スコア | 4,855 | 4,948 |
シネベンチR20.060 | ||
CPU | 1,980 | 1,763 |
CPU(シングルコア) | 550 | 496 |
シネベンチR23.200 | ||
CPU | 4,795 | 3,576 |
CPU(シングルコア) | 1,415 | 1,058 |
3DMarkプロフェッショナルエディション | v2.15.7113 | v2.15.7088 |
ナイトレイド | 16,500 | 13,961 |
グラフィックスコア | 21,327 | 18,083 |
CPUスコア | 7,299 | 6,092 |
スカイダイバー | 14,190 | 11,927 |
グラフィックスコア | 15,289 | 13,051 |
物理学スコア | 10,323 | 8,464 |
総合スコア | 14,530 | 11,558 |
タイムスパイ | 1,771 | 1,542 |
グラフィックスコア | 1,608 | 1,404 |
CPUスコア | 4,177 | 3,483 |
結果を見ると、ほとんどの仕様は同じながらUH-X / E3の方がスコアが上回っていることが分かる。 同じスペックながら、ここまで差が発生するのは、おそらく熱設計が違うからだろう。
UH-X / E3では、従来モデルに比べてConfigurable TDPを高く設定しているとのことだ、それに対応するために、冷却システムも強化しており、CPUのパフォーマンスを向上さ去ると考えられる。 少なくとも軽さを究明し、CPUの性能を正しく引き出すことができるという点は、非常に大きな魅力となるだろう。
しかし、冷却ファンの騒音は、従来モデルと比較するとやや声高されている。 既存のモデルでは、高負荷時にも非常に静かだったが、UH-X / E3では風の音以外キーンのような感じの金属音のファンの騒音が耳に到達するので、多少神経質に感じる。 したがって、静かな場所では、高負荷の作業を長時間続けることは、多少躊躇する印象だ。
続いて、バッテリ駆動時間である。 UH-X / E3の公称駆動時間は約11時間(JEITAバッテリ動作時間測定法Ver2.0の数)となっている。 一方、Windowsの省電力設定を「バランス」電力モードを「より良いバッテリー」バックライトの明るさを50%に設定し、無線LANを有効にした状態でPCMark 10 Batteryテスト」PCMark 10 Battery Profile」の「Modern Office」を利用して、測定した結果、6時間11分であった。
UH-X / E3では軽量化を究明するために、内蔵バッテリーの容量が容量25Wh確かに少ない。 おそらく実際の使用では、今回のテストよりも短い駆動時間になると思われる。 移動用いる場合の駆動時間はやや心許ない印象ACアダプタの同時携帯は必須とすることができる。 しかしながら、ACアダプタを同時に持ち歩いても総重量は1kgを余裕をもって下回るため、大きな負担にならないだろう。
軽さを追求した高性能モバイルノートを探している人にお勧め
UH-X / E3は従来モデルから、より軽さの追求を行なうことで、13.3インチモデルでありながら634gと圧倒的な軽さを実現。 さらに、Tiger Lake搭載によるスペックを強化し、従来のような豊富なポートもしっかり継承しており、既存のモデルに大きな魅力が向上している。
顔認識カメラが省略されていたり、バッテリ駆動時間が短いなど、軽さを追求するための妥協点があることは事実だ。 また、個人的には、高負荷時の冷却ファンの騒音が従来より大きくなっている点も少し残念に感じる部分である。 ちょうどそれらを考慮しても、競合製品に負けない十分な魅力を備えている。
したがって、とにかく軽さを優先したモバイルノートPCを探している人はもちろん、軽さだけでなく、性能面でも十分に満足できるモバイルノートパソコンを探しているなら、最初に考慮すべき製品と言っていいだろう。