アップルのiPhone 12シリーズ6.1インチの「iPhone 12 Pro」と「iPhone 12」が今日10月23日に先行発売される。気になる二つのモデルのレビューを提供する。
右:iPhone 12 Pro(パシフィックブルー)左:iPhone 12(ブラック)
iPhone 12 ProとiPhone(12)は、2019年に発売されたiPhone 11 Pro、iPhone、11の後継機である。 最先端A14 Bionicチップの搭載やiPhone初の5G対応、HDR動画撮影をサポートするカメラの周囲の革新にも注目したい。
■大きく変わったデザイン。手になじむやすくなった
最初に、大きく変わったiPhone 12シリーズのデザインのための筆者の所感を伝えたい。
側面フレームが緩やかにカーブしたiPhone 11シリーズのiPhone 12シリーズは、エッジを前面に出したシャープなルックスになった。 iPad Proと新しいiPad Airに少し似ていて、iPhone 4とiPhone 5の味も持っている。 フレームの素材は、iPhone 12マット仕上げの航空宇宙産業レベルのアルミニウム、iPhone 12 Proは光沢の医療グレードのステンレス鋼である。
左iPhone 11 Proより右iPhone 12 Proは、エッジをシャープに立てたデザインになっている
手に持ってみると、側縁が立っているためか、快適なグリップ感を得ることができる。 iPhone 12はiPhone 11よりベゼルがスリムなので、同じ6.1インチのディスプレイを搭載しながら、本体はさらにコンパクトなサイズ。 また、iPhone 11のディスプレイは、液晶Liquid Retina HDだったが、iPhone 12は、有機ELのSuper Retina XDRに変更されている。
iPhone 12(左)とiPhone 12 Pro(右)は、すべて6.1インチSuper Retina XDRディスプレイを搭載している
角側フレームのデザインでフィット感も向上
iPhone 12 Proは、ディスプレイが5.8インチから6.1インチにサイズアップしているが、本体の大きさは、縦が少し伸縮する程度に抑えられている。 筆者はこれまでiPhone 11 Proを使用してきたが、iPhone 12/12 Proで楽々片手で操作することができる。 スペック上の質量はiPhone 12 Proが1g軽くなっているだけだが、中心のバランスが良く、ハンドフィートも向上しているので、筆者は、より軽くなった感じ。
iPhone 12はiPhone 11よりディスプレイの周りのベゼルを減らし本体サイズをコンパクトにしている
左がiPhone 11 Pro、右がiPhone 12 Proは、縦方向に若干の本体が大きくなった
iPhone 12 Proの新色「パシフィックブルー」は、落ち着いた品がある。 iPhone 12はどちらかと言えば華やかなモデルに焦点が当てられてがちですが、「ブラック」も写真のように非常に深い漆のような黒である。 実物を見ると、所有がときめき始める。
光沢感が特徴のiPhone 12 Proのサイドフレーム
iPhone 12フレームは、よりマットな仕上がり
本体の防水対応はiPhone 11シリーズと同じIP68等級に準拠している。 評価こそ同じだが、iPhone 11が2m、iPhone、11 Proが4mの最大水深最大30分間の防水性能を謳歌していたのに対し、iPhone、12シリーズは、最大水深6mでレベルアップしている。
■ブラッシュアップされた牛を撮影。超広角カメラがさらに使いやすくなりました
iPhone 12シリーズのカメラは、最新のA14 Bionicチップと連携して、高画質の静止画動画を実現する「コンピュータテーショナル・フォトグラフィー」を特徴と強調している。 A14 Bionicチップは、CPU / GPUが最大50%、機械学習処理を司る新しい16コアNeural Engineが80%の性能向上を達成した。
iPhone 12 Proは、トリプルレンズカメラとLiDARスキャナーを搭載。 iPhone 12ダブルレンズカメラ
写真の理論よりも証拠ということで、今回は作例を交えながら紹介したい。 実際に撮影してみると、暗いところの撮影性能向上に特に驚くべきものがあった。
iPhone 12 ProとiPhone 11 Pro広角レンズカメラで同じオブジェを撮影(スマートフォンでは後、PCでは左がiPhone 12 Pro)。 iPhone 12 Proは、がやや暗い場所で明るい写真を撮る
具体的には、新規開発された広角レンズで撮影したときの画質が大幅に向上されて、暗い場所でも明るく鮮明に撮れる。 筆者はiPhone 11 Proのカメラの性能に非常に満足していたが、iPhone、12 Proの写真やビデオの完成を見ると、「まだ上があったのか」と驚愕したほどだ。
iPhone 12とiPhone 11 Proで撮影比べ料理の写真(スマートフォンでは後、PCでは左がiPhone 12 Pro)。彩度が若干iPhone 12 Proの方が上回る
iPhone 11シリーズで搭載した暗い場所での写真撮影をサポートするナイトモードでは、超広角と正面TrueDepthカメラも含め、すべてのレンズに使用することができる。 暗いところでシャッターを切ろうとすると、自動的にナイトモードが開始され、カメラで撮影した複数枚の画像をソフトウェア処理により瞬間的に合成、それを明るく鮮明で細かく富んだ1枚の画像データに仕上げる。 超広角カメラがナイトモード撮影に対応したもので、夜景撮影意欲が刺激される。
iPhone 12広角レンズカメラで撮影したナイトモードの写真。目で見る風景とはまた違った雰囲気を出すことができる
露出が異なる複数枚の画像を撮影した後、機械学習を利用して、ベストショットを合成する最新の「スマートHDR 3」にも対応する。 この機能は、明るい場所でも白アウトを抑制し、目で見る風景に近いディテールとコントラストのバランスに仕上げてくれる。
最新の「スマートHDR 3」は、iPhone 12 Proで撮影した写真は、十分な明るさがある場所でも鮮やかに差が出る(スマートフォンでは後、PCでは左がiPhone 12 Pro)
また、超広角レンズで被写体を広く把握したとき、ソフトウェアによるレンズの補正アルゴリズムを改善することにより、歪みを抑え、自然な写真になる。 超広角レンズで撮影したグループセルフィットを家族や友人に送ったときの歪みを指摘されることが減少そうだ。
iPhone 12超広角レンズと広角レンズで撮影した写真。超広角レンズの風景も周辺歪みをよく抑えている
+ There are no comments
Add yours