未来技術遺産に選定されたミノルタ “α7000」一体何が「革新」だったのか:J-CASTニュース[전체보기]

Estimated read time 1 min read

国立科学博物館は2020年9月8日、将来的に継承する日本の「重要な科学技術史資料(愛称・未来技術遺産)」にミノルタ(現在コニカミノルタ)が1985年に発売した世界初の本格的なオートフォーカスSLRカメラ「α7000」など16件を登録したと発表した。

  • α7000。 「未来技術遺産」に選定された(Lewis Collard氏撮影、Wikimedia Commonsより)

  • α7000。

これまでの「オートフォーカス」と何が違うの

この博物館は、2008年度から毎年、未来の技術遺産を選択して登録する。 2020年16件で注目すべき点は、世界初の「ボディ内蔵オートフォーカス “SLRカメラで誕生した、ニコンやキヤノンなどの他のメーカーにも影響を及ぼしたα7000ある。

1985年にデビューしたα7000は、多くのカメラ愛好家の脳裏に強烈な記憶として残っているに違いない。 α7000は、被写体にピントを自動的に合わせる「オートフォーカス機能」を実用レベルに高めた、世界初のSLRカメラだったからだ。

当時「ニコンF3AF」や「ペンタックスME F」などのオートフォーカスを自称SLRカメラは、すでに存在したが、フォーカス駆動機構をカメラボディではなく、レンズに統合した。

したがって、ニコンとペンタックスオートフォーカス専用レンズは大きく、重いうえフォーカスまでに時間がかかったり、失ったりするなど、本格的なオートフォーカスとは言えなかった。 専用レンズラインナップも限られていた。

国立科学博物館は、α7000の「システム全体を根本から見直しの焦点検出機能は、ボディに設けボディとの連動機構を統合した新開発のレンズ群を備え、オートフォーカス機能をほぼ完全に実現した」と評価する。 「そのSLRカメラの流れを一気に変えて、現在のデジタルSLRカメラシステムにもつながる革新的な製品に重要である」と指摘した。

しかしミノルタは、その…

実際には、SLRカメラのオートフォーカスα7000以降のレンズの焦点検出機能を使用せずに全身に備えることができ定評が今日のDSLRカメラとデジタル一眼ミラーレスカメラにも受け継がれている。 その意味で、α7000は画期的といえる。

そのカメラに大きな影響を与えた

そのカメラに大きな影響を与えた

α7000でニコンとキヤノンに対抗、世界会長市場での評判を高めたミノルタだったそのライバルコニカと合併してコニカミノルタグループとなった。 また、2006年には、カメラの市場の縮小では、デジタルSLRカメラの開発・販売をソニーに譲渡カメラ事業から撤退した。

当時コニカミノルタグループのデジタルSLRカメラを共同開発し、ソニーはその後も「αブランド」を継承。 現在は、ミラーレスのレンズ交換式カメラに「αシリーズ」を展開しており、豊富なαレンズも健在である。 ミノルタの名前は消えたが、今日まで続くソニー版「αシリーズ」の起点となったのがα7000であった。

αの名前を冠した最新機種のソニー

αの名前を冠した最新機種のソニー “α7C」、10月に発売される(プレスリリースより)

今回の国立科学博物館は、α7000のほか、オリンパス光学工業(現オリンパス)が1972年に発売した「オリンパスOM-1」東京光学機械(現トプコン)が1963年に発売した「トプコンREスーパー」も将来の技術遺産登録を決定した。

すべての “日本が世界をリードしたSLRカメラで国際的に日本の科学技術の発展の独自性を示している」と評価しています。 今回の16件を合わせて、将来の技術遺産登録は、合計301件を記録した。

READ  IAV 2024 - 日本、水陸両用車、ハイブリッド推進を目指す新技術の模索
Nakama Shizuka

"フリーランスの学生。微妙に魅力的な料理の達人。トータルベーコンの先駆者。旅行の第一人者。自慢のオーガナイザー。"

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours