水性探査船「ミオ」&「MPO」金星スイングバイの結果が発表される| sorae宇宙のポータルサイト

Estimated read time 1 min read

金星に接近するベピコロンボのプローブを描いた想像図(Credit:ESA / ATG Medialab)

JAXA(宇宙航空研究開発機構)は11月4日、最近実施された国際水星探査計画「ベピ・コロンボ(BepiColombo)」船による金星スイングバイの結果を発表した。

ベピコロンボはJAXAの水性磁気圏探査機「澪(MMO:Mercury Magnetospheric Orbiter)」とESA(欧州宇宙機関)の水性表面探査機「MPO(Mercury Planetary Orbiter)」2台の車輪の探査機によるミッションの二つのプローブは、電気推進モジュール」(MTM Mercury Transfer Module)」一緒に一つの機体を構成しています。

今回のスイングバイは金星で実施される2回のスイングバイの1番目そして、JAXAによると、プローブの金星最接近時間は日本時間2020年10月15日12時58分31秒最接近時の高さは1万721.6km。スイングバイを介してプローブの速度は秒速約3.25km減速目標数値を達成したとなっています。

最接近直前に電気推進モジュール

最接近直前に電気推進モジュール」MTM」カメラによって撮影された金星(Credit:ESA / BepiColombo / MCAM)

また、探査機を構成する「米」のスイングバイに合わせて、JAXAの金星探査機「あかつき」惑星分光観測衛星「火崎 “3機による金星共同観測も実施しました。 「澪」は太陽風と金星周辺プラズマ環境の観測、「夜明け」は、紫外線と赤外線の1〜2時間間隔の金星映像を「火崎」は、極端紫外線で金星大気の前後1週間に渡って分光観測を実施してています。

発表では、「米」の観測結果が提示されており、太陽風の中の金星の周りに他の電子の分布金星に由来すると思われるイオンの存在(プラズマシート)が観測されています。 JAXAによると、日本の船の3つのミッションが共同で地球を同時観測したのは今回が初めてだとされており、各船による観測データを一緒に分析することで、金星の新たな成果が期待されるします。

また、ベピ・コロンボの探査機による第二の金星スイングバイ9ヶ月後2021年8月10日計画されており、次は高度550km以下を通過する予定となっています。 その後2021年10月第1回水性低空飛行を開始6回水性低空飛行を経て、2025年に水星の軌道に投入される予定です。

「米」による観測結果を示した図面である。

「米」による観測結果を示した図面である。 磁場がない金星では、太陽風が直接作用して、衝撃破面や電離層の尾が形成されており、衝撃波面の内部では、太陽風中より電子のエネルギー分布が複雑であることを示している。 また、太陽風から直線的に進行衝撃波面の内部は複雑に運動するイオンの姿も捕捉されている(Credit:JAXA)

関連:水性探査船「ミオ」第1回金星スイングバイ実施通過時の写真を公開

画像クレジット:ESA / ATG Medialab
出典: JAXA / その
文/松村武宏

READ  木曜日「火のリング "日食を見る方法
Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours