「モバイルPASMO」の実現まで13年の歳月がかかった事情 – CNET Japan

1 min read

PASMO協議会は、10月6日、Apple PayでPASMOサービスをスタートした。 iOS 14以上を導入したiPhone 8以上の機種やwatchOS 7以上を導入したApple Watch Series 3以降のデバイスでPASMOを利用できるようになる。

この3月に提供が開始されたAndroid用PASMOとスマートフォンの主要2プラットフォームでPASMOのモバイル対応が行われたもので、既存のモバイルSuicaサービスと首都圏の交通系ICカードの携帯電話対応が実質的に完了した形がされる。

Apple Pay用PASMOサービスが開始

Apple Pay用PASMOサービスが開始

「ガラK」とも呼ばれ、既存ながら携帯電話(フィーチャーフォン)にモバイルSuciaサービスがリリースされたのが2006年。 2007年3月にPASMOサービス(当時鉄道23事業者のバス31事業者)が首都圏ICカード相互利用を含めて、開始してから約13年半が経過したものである。

今回はPASMOのモバイル対応完了までなぜここまで時間がかかったのか、また、PASMO以外の交通系ICカードは、モバイル対応かどうかは、2点を説明する。

PASMOは、モバイル対応の方向をクンウンヌン「最近の仕事 “

前述したように、首都圏の私鉄各社が自動制御規格に準拠した交通系ICカード「PASMO」のサービス提供を開始したのは、2007年。 これまで「パスネット」と「バス共通カード」のような磁気カードでの相互運用性をした私鉄各社が、すでにSuicaを導入して、ICカード乗車が主流となっていた東日本旅客鉄道(JR東日本)の補助を合わせる形に導入された。

Suicaの代わりにPASMOが存在することを意味だが、元の私鉄各社でそれぞれ異なる定期や乗車ポイント管理システムを運用しており、完全にSuicaに準拠の構造を導入することはなかった背景がある。 だから、首都圏の私鉄会社とバス会社が集まる形でPASMO協議会を設立し、PASMOカード発行管理のための「株式会社パスモ」を併設する形でPASMO導入準備が進められた。

PASMOへの道(出典:PASMO協議会)

PASMOへの道(出典:PASMO協議会)

このようにICカード対応は、2001年に商用サービスインしたSuicaと比較してもそれほど遅くなかった首都圏の私鉄各社が、PASMOのモバイル対応は、最終的に13年近くかかってしまった。 その理由として、「PASMO協議会に、元のモバイル・サポートの意思がない」ことが挙げられる。 正確には「もし協議会出展企業にモバイル対応をしたいところがあっても計画推進の合意が協議会で通じない」という事情がある。

現在は、鉄道27事業者のバス33事業者で構成されたPASMO協議会が、比較的資金に余裕がある貴重なメーカーもあり、体力が弱い小規模事業者まで様々である。 交通系ICカードの携帯電話対応において重要なシステムに接続して、フロントエンド処理を実行中継サーバのインストールが必要ですが、自前ですべて開発し、時間とコストが非常にかかるために、基本的に、JR東日本のこの部分を委託することが近道である。

筆者の情報筋によると、JR東日本では、システム委託費でPASMO協議会のメンバーにそれぞれ数億ウォン単位のコストを提示していたという。 したがって、多くの重要な追加費用がモバイル対応に難色を示していたものと思われる。

時系列を追っていくと、筆者がPASMO関係者に取材をしていた2017年上半期までの時点では、モバイル対応計画はなかったものと見ている。 同年10月には「モバイルPASMO」が商標出願されたことが話題になったが、協議会の公式回答では、「モバイルPASMOの商標登録は、計画こそが、現時点では何も進まず、先行して登録しただけ」ということだった。

10月6日PASMO for Apple Pay発表会でPASMO協議会モバイルプロジェクトリーダー中島浩貴氏は、「協議会の内部では、モバイルプロジェクトが活動を開始したのは、「過去数年のこと」」と説明したが、具体的にどのタイミングで動く始めたのかは言及しなかった。 しかし、少なくとも商標出願時点でモバイルPASMOの可能性自体は見つけましたが、まだこの時点では、具体的な提供の計画ではなかったと筆者は考えている。

Omori Yoshiaki

ミュージックホリック。フードエバンジェリスト。学生。認定エクスプローラー。受賞歴のあるウェブエキスパート。」

You May Also Like

More From Author

+ There are no comments

Add yours